
トップページ > カテゴリー「スポーツ・行事」 での検索結果(98件ヒット)

まもなくスタートします・・・
山鹿市中心部の各町内に飾られた奉納灯籠=山鹿市栄町 撮影日:平成21年08月15日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-16
山鹿市中心部の各町内に飾られた奉納灯籠=山鹿市栄町
次々と川面に放たれる精霊舟や万灯籠=15日夜、熊本市川尻の加勢川 撮影日:平成21年08月15日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-16
次々と川面に放たれる精霊舟や万灯籠=15日夜、熊本市川尻の加勢川
力を合わせてペーロン艇を進める坂瀬川地区の住民ら=苓北町の坂瀬川漁港 撮影日:平成21年08月14日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-15
力を合わせてペーロン艇を進める坂瀬川地区の住民ら=苓北町の坂瀬川漁港
500本の竹灯籠が並ぶ関川沿い=南関町 撮影日:平成21年08月13日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-15
500本の竹灯籠が並ぶ関川沿い=南関町
力強い演奏を披露した城西千原太鼓のメンバー=熊本市の石神山公園 撮影日:平成21年08月09日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-10
力強い演奏を披露した城西千原太鼓のメンバー=熊本市の石神山公園
名物の水中花火で盛り上がった湯の児海上花火大会=水俣市 撮影日:平成21年08月08日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-10
名物の水中花火で盛り上がった湯の児海上花火大会=水俣市
ザスパ草津とのホーム開幕戦で、ロアッソ熊本の選手たちを応援するチアリーディングチーム・レッドエンジェルスのメンバー=県民総合運動公園陸上競技場 撮影日:平成20年03月15日
撮影:2008年3月
掲載日:2009-10-18
ロアッソ熊本の選手たちを応援するレッドエンジェルスのメンバー=県民総合運動公園
上通アーケードを進む神幸行列=20日午前7時ごろ、熊本市 撮影日:平成16年09月20日
撮影:2004年9月
掲載日:2009-09-12
上通アーケードを進む神幸行列=20日午前7時ごろ、熊本市
昭和41年1月 球磨一周市町村対抗熊日駅伝大会に訪れた金栗四三さん。金栗さんは日本のオリンピック選手第1号でマラソンの父と慕われ、現役引退後は後輩の育成に尽力した=球磨郡多良木町 ※球磨郡多良木町の西半さん提供
撮影:1966年1月
昭和41年1月 球磨一周熊日駅伝大会に訪れた金栗四三さん=球磨郡多良木町
昭和40年ごろ 持参した弁当と一升瓶、花見を楽しむ写真提供の薄田さんの父・保さんと熊本大教育学部の同僚職員たち。場所は勤務地に近い立田山あたりか。後方には家族連れの姿も=熊本市 ※熊本市龍田の薄田保子さん提供
撮影:1965年4月
昭和40年ごろ 熊大教育学部勤務だった父。楽しい花見のひととき=熊本市の
昭和39年9月13日、白バイを先頭に荒尾市内を行く東京五輪聖火リレーランナー。沿道から荒尾一中の生徒たちが声援を送っている=荒尾市 ※合志市幾久冨の山内典博さん提供
撮影:1964年9月
昭和39年9月13日、東京五輪聖火リレーランナーと先導の白バイ=荒尾市
昭和39年2月 川上哲治監督と森秀夫さんの長男・茂治さん。「撮影には気軽に応じていただきました」(森さん)。翌年から巨人軍はV9への快進撃が始まる=熊本市の藤崎台県営野球場 ※八代市の麦島勝さん提供
撮影:1964年2月
昭和39年 川上監督と森秀夫さんの長男・茂治さん=藤崎台県営野球場
【入選】昭和39年 熊日駅伝の選手を待つ人たち=宇土市内 ※熊本市長嶺の五島三裕さん提供
撮影:1964年1月
昭和39年 熊日駅伝の選手を待つ人たち=宇土市内 ※熊本市長嶺の五島三裕
【入選】昭和37年5月 三輪車を先頭にメーデー行進=山鹿市内 ※山鹿市の大木国重さん提供
撮影:1962年5月
昭和37年5月 三輪車を先頭にメーデー行進=山鹿市内 ※山鹿市の大木国重
昭和37年4月 遠足で松島町(現上天草市)の千巌山を訪れた大矢野町(同)豊後谷地区の子供会「白鳩会」。江樋戸港から船を貸し切り合津港に渡った=天草郡松島町 ※上天草市大矢野町の川端高則さん提供
撮影:1962年4月
昭和37年4月 千巌山を訪れた地区子供会=天草郡松島町 ※上天草市大矢野