キーワード検索

例)熊本城、阿蘇山、など

熊日この一枚

すべて見る

豊肥線、復旧へ一歩
JR豊肥線の阿蘇-豊後荻が再開し、阿蘇駅に降りた乗客を笑顔で出迎える観光関係者ら=9日、阿蘇市   撮影日:平成28年07月09日

撮影:2016年7月 掲載日:2016-07-09

豊肥線、復旧へ一歩

上井手神社の夜燈祭り=荒尾市
400年の伝統がある「夜燈祭り」で、秋の夜に浮かび上がる無数の行灯=荒尾市の上井手神社   撮影日:平成23年09月10日

撮影:2011年9月 掲載日:2011-09-14

上井手神社の夜燈祭り=荒尾市

雪原=阿蘇・草千里。夏は草一面の草原も一変純白の世界に覆われ雪千里に変わ
雪原=阿蘇・草千里。夏は草一面の草原も一変純白の世界に覆われ雪千里に変わる。 (福嶋俊郎氏撮影)   撮影日:平成10年01月20日

撮影:1998年1月

雪原=阿蘇・草千里。夏は草一面の草原も一変純白の世界に覆われ雪千里に変わ

阿蘇・南郷谷。高森町一帯 (楠田宗光氏撮影)
阿蘇・南郷谷。高森町一帯 (楠田宗光氏撮影)   撮影日:昭和11年02月21日

撮影:1936年2月

阿蘇・南郷谷。高森町一帯 (楠田宗光氏撮影)

静寂=熊本・瀬の本。冬の朝、モノトーンの景色が。 (福嶋俊郎氏撮影)
静寂=熊本・瀬の本。冬の朝、モノトーンの景色が。 (福嶋俊郎氏撮影)   撮影日:平成16年01月31日

撮影:2004年1月

静寂=熊本・瀬の本。冬の朝、モノトーンの景色が。 (福嶋俊郎氏撮影)

「浜ノ上臼太鼓踊り」
球磨郡青年団協議会文化祭で郷土芸能「浜ノ上臼太鼓踊り」を披露する、あさぎり町青年団=同町   撮影日:平成27年09月01日

撮影:2015年9月 掲載日:2015-09-03

「浜ノ上臼太鼓踊り」

ボート遊び=人吉市留
ボート遊び。球磨川発船場の対岸、水の手橋近くに手こぎボートが係留され、若いカップルが楽しげにオールを漕いでいた=人吉市 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和40年08月05日

撮影:1965年8月

ボート遊び=人吉市留

春の訪れ、フクジュソウ
雪の間から黄色い花をのぞかせたフクジュソウ=16日午前、八代市泉町の岩宇土山(大倉尚隆)   撮影日:平成29年02月16日

撮影:2017年2月 掲載日:2017-02-17

春の訪れ、フクジュソウ

球磨川下りの「竿納め」=人吉市
舟底に付着した汚れをブラシで洗い落としていく従業員=人吉市   撮影日:平成26年12月27日

撮影:2014年12月 掲載日:2014-12-28

球磨川下りの「竿納め」=人吉市

阿蘇で野焼き始まる=南阿蘇村
草原のカヤを焼き尽くす炎=南阿蘇村   撮影日:平成27年02月11日

撮影:2015年2月 掲載日:2015-02-12

阿蘇で野焼き始まる=南阿蘇村

雨の被災地、通学する中学生
傘をさして登校する益城町の中学生。後方の家にはブルーシートが敷かれるなど、熊本地震の爪痕が残る=20日午前7時55分ごろ、同町(岩崎健示)   撮影日:平成28年06月20日

撮影:2016年6月 掲載日:2016-06-20

雨の被災地、通学する中学生

立野ダム建設予定地=南阿蘇村
立野ダム建設予定地を白川上流側より望む=南阿蘇村、左は大津町   撮影日:平成24年10月15日

撮影:2012年10月 掲載日:2012-10-19

立野ダム建設予定地=南阿蘇村

アクセスランキング

もっとくわしく

撮影年月で探す


カテゴリから探す

一覧で見る

おすすめコンテンツ

高校総体

熊日学童五輪写真館

県高校総合文化祭

一枚の写真から

麦島勝氏アルバム

中村弘之氏アルバム

福嶋俊郎氏アルバム

楠田宗光氏アルバム