トップページ > キーワード「子供」 での検索結果(1491件ヒット)
まもなくスタートします・・・
熊本市内積雪 雪合戦=水前寺公園 撮影日:昭和41年12月27日
撮影:1966年12月
熊本市内積雪 雪合戦=水前寺公園
大雪 水前寺公園の子供たち=熊本市 撮影日:昭和38年01月06日
撮影:1963年1月
大雪 水前寺公園の子供たち=熊本市
笑顔と緊張の新学期。新型インフルエンザの流行でマスクを着用して通学する児童も目立った=1日午前8時ごろ、熊本市戸島の託麻東小前 撮影日:平成21年09月01日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-01
笑顔と緊張の新学期。新型インフルエンザの流行でマスクを着用して通学
うと地蔵まつり 宇土市の夏を彩る「うと地蔵まつり」は8月23日・24日、宇土市の中心市街地一帯で行われ、「造り物」を見物する家族連れでにぎわう。
地蔵まつりは江戸時代の1646(正保3)年、宇土藩の細川行孝が本町6丁目の円応寺に地蔵尊をまつったのが起源とされ、肥後三大夏祭りの一つに数えられる。
歩行者天国となる本町通りなどには、地区住民や子供会が造り上げた「造りもん」が多数展示され、路地では地元の子どもたちが地蔵に祭壇を作り、鉦(かね)を鳴らして通行人に参拝を呼びかける。=宇土市 撮影日:平成17年08月23日
撮影:2005年8月
うと地蔵まつりの造り物「マンモス」=宇土市
お地蔵さんと子供たち うと地蔵まつり=宇土市
撮影:2005年8月
お地蔵さんと子供たち うと地蔵まつり=宇土市
ドラ太鼓打ちの基本的な打ち方を練習する子どもたち=宇城市松橋町 撮影日:平成21年08月28日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-30
ドラ太鼓打ちの基本的な打ち方を練習する子どもたち=宇城市松橋町
たこ揚げを楽しむ家族連れ。おじいちゃんのほうが、つい張り切ってしまう=熊本市花園の本妙寺 撮影日:平成17年01月01日
撮影:2005年1月
たこ揚げを楽しむ家族連れ。おじいちゃんのほうが、つい張り切ってしまう
ひゃだこ捕り マメダコがいそうな岩場の穴に、アルミの筒で塩を吹きかける子供たち=牛深市 撮影日:平成16年09月12日
撮影:2004年9月
ひゃだこ捕り マメダコがいそうな岩場の穴に、アルミの筒で塩を吹きかける子
【入選】昭和44年6月 菅尾小学校の子供貯金の窓口=阿蘇郡蘇陽町 ※熊本市八景水谷の藤岡和朗さん提供
撮影:1969年6月
昭和44年6月 菅尾小学校の子供貯金の窓口=阿蘇郡蘇陽町 ※熊本市八景水
大雨 舟で登校する画図小学校の児童=熊本市画図町
撮影:1957年7月
大雨 舟で登校する画図小学校の児童=熊本市画図町
阿蘇市から熊本市まで100キロ徒歩の旅で、高森町の峠を越えて歩く小学生たち=高森町の鍋の平キャンプ場 撮影日:平成21年08月20日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-21
阿蘇市から熊本市まで100キロ徒歩の旅で、高森町の峠を越えて歩く小学生た
親子流域探検隊 安全な川での泳法を学ぶ子供ら=上益城郡山都町・清流館近くの緑川 撮影日:平成17年07月24日
撮影:2005年7月
親子流域探検隊 安全な川での泳法を学ぶ子供ら=上益城郡山都町・清流館近く
菊池夢美術館前に開設された足湯に浸かり歓声を上げる園児たち=菊池市 撮影日:平成17年01月11日
撮影:2005年1月
菊池夢美術館前に開設された足湯に浸かり歓声を上げる園児たち=菊池市
昭和37年4月 遠足で松島町(現上天草市)の千巌山を訪れた大矢野町(同)豊後谷地区の子供会「白鳩会」。江樋戸港から船を貸し切り合津港に渡った=天草郡松島町 ※上天草市大矢野町の川端高則さん提供
撮影:1962年4月
昭和37年4月 千巌山を訪れた地区子供会=天草郡松島町 ※上天草市大矢野
昭和33年1月 「唄っている人はどこかな」蓄音機の前の女の子。2人は写真提供の中岡さんの子供で、自分たちでかけて楽しんでいたという=宇土郡不知火町 ※宇城市不知火町の中岡繁喜さん提供
撮影:1958年1月
昭和33年1月 蓄音機の前の女の子=宇土郡不知火町