キーワード検索

例)熊本城、阿蘇山、など

熊日この一枚

すべて見る

高畑年祢神社の御田植え祭り=山都町
田にみたてた境内で苗を置いていく「田植え」=山都町   撮影日:平成26年05月03日

撮影:2014年5月 掲載日:2014-05-05

高畑年祢神社の御田植え祭り=山都町

扇棚田で稲刈り=産山村
黄金色に光る稲穂を三日月状に刈り取るコンバイン=産山村   撮影日:平成26年09月29日

撮影:2014年9月 掲載日:2014-09-30

扇棚田で稲刈り=産山村

朝日を浴びて=阿蘇高岳・東峰。冬の山頂、長く伸びたツララに朝日が当たる
朝日を浴びて=阿蘇高岳・東峰。冬の山頂、長く伸びたツララに朝日が当たり闇の中から浮かび上がってくる。 (福嶋俊郎氏撮影)   撮影日:平成7年12月01日

撮影:1995年12月

朝日を浴びて=阿蘇高岳・東峰。冬の山頂、長く伸びたツララに朝日が当たる

江津湖で羽を休めるカモ=熊本市
冷え込みのなか上江津湖の湖面に舞い降り、水中のえさをついばむカモ=14日午前8時すぎ、熊本市中央区神水本町(谷川剛)   撮影日:平成26年11月14日

撮影:2014年11月 掲載日:2014-11-14

江津湖で羽を休めるカモ=熊本市

米軍ヘリ墜落の跡・焼けたアカギ=沖縄県宜野湾市の沖縄国際大
2004年の米軍ヘリ墜落事故で焼けたアカギは、立ち木のまま今も現場に残されている=沖縄県宜野湾市の沖縄国際大   撮影日:平成24年05月10日

撮影:2012年5月 掲載日:2012-06-23

米軍ヘリ墜落の跡・焼けたアカギ=沖縄県宜野湾市の沖縄国際大

カスミソウの出荷最盛期
卒業式を前にカスミソウの出荷作業に追われる農家=上天草市   撮影日:平成29年02月28日

撮影:2017年2月 掲載日:2017-03-03

カスミソウの出荷最盛期

ロアッソくんサンバ披露
「ロアッソくんサンバ」で、シュートを打つ振り付けを踊る東間小の児童=人吉市   撮影日:平成27年07月17日

撮影:2015年7月 掲載日:2015-07-19

ロアッソくんサンバ披露

八代方面から見た九州新幹線熊本総合車両基地。奥に車両の検査、修理施設など
八代方面から見た九州新幹線熊本総合車両基地。奥に車両の検査、修理施設などがある=熊本市富合町   撮影日:平成22年03月11日

撮影:2010年3月 掲載日:2010-03-12

八代方面から見た九州新幹線熊本総合車両基地。奥に車両の検査、修理施設など

約30年ぶりに綱引き復活
復活した迫地区伝統の綱引き。笑顔で綱を引く子どもたち=錦町   撮影日:平成28年09月17日

撮影:2016年9月 掲載日:2016-09-19

約30年ぶりに綱引き復活

高文連開幕
高文連開幕。熊本地震をテーマにした第一高書道部の書道パフォーマンス=熊本市中央区   撮影日:平成29年06月02日

撮影:2017年6月 掲載日:2017-06-03

高文連開幕

朝霧立=江津湖。冷え込んだ冬の朝、温かい湧水は温度差で霧が発生する
朝霧立=江津湖。冷え込んだ冬の朝、温かい湧水は温度差で霧が発生する。霧に日の出の光が当たり、赤く染まる。 (福嶋俊郎氏撮影)   撮影日:平成15年12月14日

撮影:2003年12月

朝霧立=江津湖。冷え込んだ冬の朝、温かい湧水は温度差で霧が発生する

畜産市の昼食=八代市
畜産市の昼食。手塩にかけた牛馬が高値で売れるか、大切な日。お昼には酒を振る舞い夫人ともども機嫌をとる=八代市 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和41年11月18日

撮影:1966年11月

畜産市の昼食=八代市

アクセスランキング

もっとくわしく

撮影年月で探す


カテゴリから探す

一覧で見る

おすすめコンテンツ

一枚の写真から

麦島勝氏アルバム

中村弘之氏アルバム

福嶋俊郎氏アルバム

楠田宗光氏アルバム

what's news

  • 2023.01.16
    おすすめコンテンツの「高校総体」「熊日学童五輪写真館」「県高校総合文化祭」の公開は終了しています。
  • 2018.06.02
    「今週の一枚」の新規登録は3月末で終了しました。
  • 2018.04.02
    今週の一コマに 3月22日~3月29日に新聞掲載の写真14点を追加しました