キーワード検索

例)熊本城、阿蘇山、など

熊日この一枚

すべて見る

「海と祈りの天草」展が開幕=新聞博物館
新聞博物館で始まった「海と祈りの天草」展=3日午前、熊本市中央区世安町   撮影日:平成25年10月03日

撮影:2013年10月 掲載日:2013-10-03

「海と祈りの天草」展が開幕=新聞博物館

金剛干拓の導水路掘削工事=八代市
金剛干拓の導水路掘削工事。導水路掘削は地盤がやわく、大型重機は使用不能で人力作業だった=八代市 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和26年09月09日

撮影:1951年9月

金剛干拓の導水路掘削工事=八代市

阿蘇神社田実祭の流鏑馬 
阿蘇神社の参道で流鏑馬を奉納する「阿蘇神社流鏑馬射手会」のメンバー=25日午後、阿蘇市一の宮町(高見伸)   撮影日:平成27年09月25日

撮影:2015年9月 掲載日:2015-09-26

阿蘇神社田実祭の流鏑馬 

瀬戸石ダム 水利権更新迎える=芦北町
来年3月末に水利権の期限が切れる電源開発の瀬戸石ダム=芦北町   撮影日:平成25年10月23日

撮影:2013年10月 掲載日:2013-11-06

瀬戸石ダム 水利権更新迎える=芦北町

八代海再生へ人工干潟=八代市
環境再生策を探るため八代港に造成された人工干潟=八代市   撮影日:平成25年03月11日

撮影:2013年3月 掲載日:2013-03-16

八代海再生へ人工干潟=八代市

くまもと森都心プラザに展示された恐竜の骨格標本=熊本市西区

撮影:2014年3月 掲載日:2014-03-03

くまもと森都心プラザに展示された恐竜の骨格標本=熊本市西区

国鉄熊本駅構内の馬車 (楠田宗光氏撮影)
国鉄熊本駅構内の馬車 (楠田宗光氏撮影)   撮影日:昭和13年03月25日

撮影:1938年3月

国鉄熊本駅構内の馬車 (楠田宗光氏撮影)

人吉市教育委員会が上原城跡の発掘現場を公開=人吉市
上原城跡の発掘調査について説明を聞く参加者=人吉市   撮影日:平成23年03月21日

撮影:2011年3月 掲載日:2011-03-22

人吉市教育委員会が上原城跡の発掘現場を公開=人吉市

史跡を巡りながらウオーキングを楽しむ阿蘇市内牧小校区の参加者
史跡を巡りながらウオーキングを楽しむ阿蘇市内牧小校区の参加者=阿蘇市の切通地蔵   撮影日:平成22年10月24日

撮影:2010年10月 掲載日:2010-10-26

史跡を巡りながらウオーキングを楽しむ阿蘇市内牧小校区の参加者

30歳祝う「三益式」=熊本市
三味線と書のパフォーマンスで盛り上がった「三益式」=熊本市中央区   撮影日:平成27年01月03日

撮影:2015年1月 掲載日:2015-01-04

30歳祝う「三益式」=熊本市

阿蘇神社ですす払い
長さ約7メートルの青竹で仮拝殿の火山灰などを払う阿蘇神社の神職ら=阿蘇市   撮影日:平成28年12月26日

撮影:2016年12月 掲載日:2016-12-27

阿蘇神社ですす払い

日奈久の湯治客=八代市。農閑期の束の間の骨休めに近隣や天草からも湯治客が
日奈久の湯治客=八代市。農閑期の束の間の骨休めに近隣や天草からも湯治客が訪れた。道路も未舗装、石油スタンドも手回し。 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和23年09月15日

撮影:1948年9月

日奈久の湯治客=八代市。農閑期の束の間の骨休めに近隣や天草からも湯治客が

アクセスランキング

もっとくわしく

撮影年月で探す


カテゴリから探す

一覧で見る

おすすめコンテンツ

高校総体

熊日学童五輪写真館

県高校総合文化祭

一枚の写真から

麦島勝氏アルバム

中村弘之氏アルバム

福嶋俊郎氏アルバム

楠田宗光氏アルバム