キーワード検索

例)熊本城、阿蘇山、など

熊日この一枚

すべて見る

霧に包まれた熊本市江越、近見地区。朝日に照らされ、空や建物が赤っぽく見える
霧に包まれた熊本市江越、近見地区。朝日に照らされ、空や建物が赤っぽく見えた=28日午前7時50分ごろ(小野宏明)   撮影日:平成21年11月28日

撮影:2009年11月 掲載日:2009-11-28

霧に包まれた熊本市江越、近見地区。朝日に照らされ、空や建物が赤っぽく見える

京都の桜=平野神社 (福嶋俊郎氏撮影)
京都の桜=平野神社 (福嶋俊郎氏撮影)   撮影日:平成20年04月15日

撮影:2008年4月

京都の桜=平野神社 (福嶋俊郎氏撮影)

昭和空撮33 JR水前寺駅一帯=熊本市 昭和38年
昭和空撮 JR水前寺駅一帯=熊本市   撮影日:昭和38年06月07日

撮影:1963年6月 掲載日:2011-05-14

昭和空撮33 JR水前寺駅一帯=熊本市 昭和38年

蔵元がツクシイバラ収穫=人吉市
蔵元がツクシイバラ収穫。咲き誇るツクシイバラの摘み取り作業=人吉市   撮影日:平成22年05月18日

撮影:2010年5月 掲載日:2010-05-19

蔵元がツクシイバラ収穫=人吉市

◎「くまもと城下まつり」の時代劇イベント
◎「くまもと城下まつり」の時代劇イベント。肥後藩役人が“くせ者”を捕らえるという寸劇が突然披露され、会場を盛り上げた=熊本市の通町筋   撮影日:平成22年04月29日

撮影:2010年4月 掲載日:2010-04-30

◎「くまもと城下まつり」の時代劇イベント

大寒
暖かい日差しの中、川縁でのんびりとくつろぐオシドリの群れ=19日正午ごろ、甲佐町の緑川(上杉勇太)   撮影日:平成30年01月19日

撮影:2018年1月 掲載日:2018-01-20

大寒

エビリンピック
網で仕切られた海岸でクルマエビを捕まえる参加者=上天草市   撮影日:平成29年10月07日

撮影:2017年10月 掲載日:2017-10-08

エビリンピック

本場のバレエで元気に
ワークショップに参加した生徒らにバレエの動きを教える英国ロイヤル・バレエ団のメンバー=熊本市中央区   撮影日:平成28年06月28日

撮影:2016年6月 掲載日:2016-06-29

本場のバレエで元気に

三日月副大臣が荒瀬ダム視察=八代市。蒲島郁夫知事(右)の説明を受けながら
三日月副大臣が荒瀬ダム視察=八代市。蒲島郁夫知事(右)の説明を受けながら荒瀬ダム下流の状況を見る三日月大造副大臣=八代市   撮影日:平成22年06月19日

撮影:2010年6月 掲載日:2010-06-20

三日月副大臣が荒瀬ダム視察=八代市。蒲島郁夫知事(右)の説明を受けながら

空撮。球磨川と八代市街 (麦島勝氏撮影)
空撮。球磨川と八代市街 (麦島勝氏撮影)   撮影日:平成3年10月01日

撮影:1991年10月

空撮。球磨川と八代市街 (麦島勝氏撮影)

青井阿蘇神社で茅ぶき屋根のふき替え=人吉市
茅ぶき屋根のふき替えが始まった青井阿蘇神社の幣殿=人吉市   撮影日:平成22年12月06日

撮影:2010年12月 掲載日:2010-12-07

青井阿蘇神社で茅ぶき屋根のふき替え=人吉市

タブの穂運び=多良木町。線香は、「タブ」や杉の穂を水車の臼で粉にして作ら
タブの穂運び=多良木町。線香は、「タブ」や杉の穂を水車の臼で粉にして作られる。学校から帰ると子どもたちは山に登り、父兄が刈った穂を背中に負い運搬した (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和23年11月10日

撮影:1948年11月

タブの穂運び=多良木町。線香は、「タブ」や杉の穂を水車の臼で粉にして作ら

アクセスランキング

もっとくわしく

撮影年月で探す


カテゴリから探す

一覧で見る

おすすめコンテンツ

一枚の写真から

麦島勝氏アルバム

中村弘之氏アルバム

福嶋俊郎氏アルバム

楠田宗光氏アルバム

what's news

  • 2023.01.16
    おすすめコンテンツの「高校総体」「熊日学童五輪写真館」「県高校総合文化祭」の公開は終了しています。
  • 2018.06.02
    「今週の一枚」の新規登録は3月末で終了しました。
  • 2018.04.02
    今週の一コマに 3月22日~3月29日に新聞掲載の写真14点を追加しました