![](/photo/static/images/pannavi_hd.gif)
トップページ > キーワード「花」 での検索結果(1456件ヒット)
![](/photo/static/images/pannavi_ft.gif)
まもなくスタートします・・・
空撮 マンションも目立つ旧城下。熊本城(手前)と新町、横手の町並み。奥は花岡山
撮影:2005年2月
空撮 マンションも目立つ旧城下。熊本城(手前)と新町、横手の
026・26熊本大水害 水害1周年慰霊祭の後、白川へ花束を投げる慰霊団=熊本市安政町
撮影:1954年6月
水害1周年慰霊祭の後、白川へ花束を投げる慰霊団=熊本市安政町
風雨で散ったソメイヨシノの花びら=5日午前、熊本城不開門下
撮影:2006年4月
風雨で散ったソメイヨシノの花びら=5日午前、熊本城不開門下
バラの花を飾った市電 「父の日」=熊本市 撮影日:平成16年06月19日
撮影:2004年6月
バラの花を飾った市電 「父の日」=熊本市
夜空を飾る花火は月とも“共演”した=7日夜、玉名市 撮影日:平成21年08月07日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-09
夜空を飾る花火は月とも“共演”した=7日夜、玉名市
ライトアップされた崎津天主堂と打ち上げ花火=天草市河浦町 撮影日:平成21年08月01日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-03
ライトアップされた崎津天主堂と打ち上げ花火=天草市河浦町
たこ揚げを楽しむ家族連れ。おじいちゃんのほうが、つい張り切ってしまう=熊本市花園の本妙寺 撮影日:平成17年01月01日
撮影:2005年1月
たこ揚げを楽しむ家族連れ。おじいちゃんのほうが、つい張り切ってしまう
「父の日」に合わせて熊本市電の車内に飾られたバラ=熊本市水道町 撮影日:平成17年06月18日
撮影:2005年6月
「父の日」に合わせて熊本市電の車内に飾られたバラ=熊本市水道町
昭和47年5月 花畑公園横を行く学生デモ=熊本市花畑町 ※玉名市向津留の前原猪一さん提供
撮影:1972年5月
昭和47年5月 花畑公園横を行く学生デモ=熊本市花畑町 ※玉名市向津留の
昭和30年ごろ 手を引かれて里路を婚家へ向かう花嫁さん。婚家では親戚や近所の人が出迎え、にぎやかな手料理の宴が2、3日も続いた=玉名郡岱明町(現玉名市) ※玉名郡長洲町の濱田正昭さん提供
撮影:1955年1月
昭和30年ごろ 花嫁さん。手を引かれて里路を婚家へ=玉名郡岱明町(現玉名
昭和29年夏 夏休み、水前寺陸上競技場近くのヒマワリ畑で従妹たちと=熊本市出水町 ※熊本市谷尾崎町の橋本正勝さん提供
撮影:1954年8月
昭和29年夏 夏休み、ヒマワリ畑で従妹たちと=熊本市出水町 ※熊本市谷尾
昭和19年4月 陸軍少年飛行兵を志願した少年たちが陸軍航空通信学校菊池教育隊に入隊。菊池神社拝殿前の石段で記念撮影。写真提供の前田さんは当時16歳だった=菊池神社 ※熊本市花園の前田祐助さん提供
撮影:1944年4月
昭和19年4月 陸軍航空通信学校菊池教育隊入隊記念=菊池神社
昭和18年12月 戦艦「敷島」前の県立中学済々黌4年1組の生徒たち。手旗信号やカッター訓練などを行って海軍の生活を体験した=長崎市 ※熊本市花立の田代修さん提供
撮影:1943年12月
昭和18年12月 戦艦「敷島」前の済々黌の生徒たち=長崎市 ※熊本市花立
昭和4年ごろ ブラジル移民視察に参加した、写真提供の小笠原さんの父・中田義介さん(右端)。林を切り開いたような場所にある墓に花が供えられ、移民の母子と思われる人もいる ※熊本市水前寺公園の小笠原ミチ子さん提供
撮影:1929年1月
昭和4年ごろ ブラジル移民視察に参加した父
風に揺れるススキの横で季節外れの花を咲かせているミヤマキリシマ=阿蘇市の仙酔峡 撮影日:平成21年09月05日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-06
風に揺れるススキの横で季節外れの花を咲かせているミヤマキリシマ=阿蘇市