
トップページ > カテゴリー「観光・旅行」 での検索結果(43件ヒット)

まもなくスタートします・・・
阿蘇市から熊本市まで100キロ徒歩の旅で、高森町の峠を越えて歩く小学生たち=高森町の鍋の平キャンプ場 撮影日:平成21年08月20日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-21
阿蘇市から熊本市まで100キロ徒歩の旅で、高森町の峠を越えて歩く小学生た
風鎮祭の造り物でグランプリの特賞に選ばれた上町のペガサス=高森町 撮影日:平成21年08月18日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-19
風鎮祭の造り物でグランプリの特賞に選ばれた上町のペガサス=高森町
旧中学校舎の風合いそのままの外観。内部も教室など学校の趣が残る=菊池市のきくちふるさと水源交流館 撮影日:平成21年08月14日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-25
旧中学校舎の風合いそのままの外観。内部も教室など学校の趣が残る=菊池市
諸国巡歴で横井小楠が訪れた村田清風旧居=山口県長門市 撮影日:平成21年08月05日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-21
諸国巡歴で横井小楠が訪れた村田清風旧居=山口県長門市
「きじ馬」をモチーフにした人吉温泉観光協会のマスコットキャラクター、愛称は「ヒットくん」=人吉市 撮影日:平成21年07月31日
撮影:2009年7月
掲載日:2009-09-26
「きじ馬」をモチーフにした人吉温泉観光協会のマスコットキャラクター=人吉市
昭和39年ごろ ドライブの車の前で。免許取り立ての友人が運転して大津町のツツジ見学に出掛けたときのスナップ=山鹿地方 山鹿市鹿校通の大瀬和江さん提供
撮影:1964年1月
昭和39年ごろ 当時の乗用車。免許取り立て、友人とのドライブ=山鹿地方
昭和34年ごろ 熊本市内で鮮魚商を営んでいた写真提供の植村さんが、仲間と球磨川下りに出かけた時の1枚。上村さんの胸には買ったばかりの二眼レフカメラ。当時二眼レフは珍しかった=人吉市 ※熊本市野口の上村勝吉さん提供
撮影:1959年1月
昭和34年ごろ 球磨川下りに出かけた魚屋仲間と。二眼レフは珍しかった
【入選】昭和30年4月12日 阿蘇・中岳火口登山口。観光馬車=阿蘇郡阿蘇町 ※熊本市野口の沼田泰男さん提供
撮影:1955年4月
昭和30年4月12日 阿蘇・中岳火口登山口。観光馬車=阿蘇郡阿蘇町 ※熊
昭和30〜32年ごろ 阿蘇山上広場から中岳火口間の客馬車=阿蘇郡阿蘇町 ※阿蘇市黒川の中村光男さん提供
撮影:1955年1月
昭和30〜32年ごろ 阿蘇山上広場から中岳火口間の客馬車 01=阿蘇郡阿
昭和25年8月 柔道の道場仲間と海水浴。飛び込み台での記念写真で、ふんどし姿が懐かしい=宇土郡の長浜 ※熊本市世安町の松村甲右さん提供
撮影:1950年8月
昭和25年8月 柔道の道場仲間と海水浴。ふんどし姿が懐かしい=宇土郡の宇
【部門賞 観光・旅行】昭和12年4月 球磨川木山の渕に水上飛行機が飛来、観光飛行を行った。見物する子どもたち=人吉市の球磨川 ※球磨郡錦町の渋谷敦さん提供
撮影:1937年4月
昭和12年4月 球磨川木山の渕に水上飛行機が飛来、観光飛行を行った。見物
昭和11年3月15日 川尻大慈禅寺市に向かう人たち 02=熊本市川尻町 ※さいたま市の楠田潤さん提供
撮影:1936年3月
昭和11年3月15日 川尻大慈禅寺市に向かう人たち 02=熊本市川尻町
昭和4年8月 温泉客向けの客馬車駅。垂玉温泉が長陽駅前に支店を置いて温泉客を送迎した。当時はコメ、野菜など持ち込んでの湯治客でにぎわった=阿蘇郡長陽村 ※阿蘇郡南阿蘇村の今村幸男さん提供
撮影:1929年8月
昭和4年8月 温泉客向けの客馬車駅、垂玉温泉長陽駅前支店=阿蘇郡長陽村