
トップページ > カテゴリー「こども・学校」 での検索結果(113件ヒット)

まもなくスタートします・・・
ドラ太鼓打ちの基本的な打ち方を練習する子どもたち=宇城市松橋町 撮影日:平成21年08月28日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-30
ドラ太鼓打ちの基本的な打ち方を練習する子どもたち=宇城市松橋町
来年3月末での廃校が決まった樋合小学校=上天草市松島町 撮影日:平成21年08月28日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-09-15
来年3月末での廃校が決まった樋合小学校=上天草市松島町
「子ども議会」で山鹿市の課題について質問する小学生。左手前は中嶋憲正市長=山鹿市議会議場 撮影日:平成21年08月20日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-21
「子ども議会」で山鹿市の課題について質問する小学生。左手前は中嶋憲正市長
阿蘇市から熊本市まで100キロ徒歩の旅で、高森町の峠を越えて歩く小学生たち=高森町の鍋の平キャンプ場 撮影日:平成21年08月20日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-21
阿蘇市から熊本市まで100キロ徒歩の旅で、高森町の峠を越えて歩く小学生た
旧中学校舎の風合いそのままの外観。内部も教室など学校の趣が残る=菊池市のきくちふるさと水源交流館 撮影日:平成21年08月14日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-25
旧中学校舎の風合いそのままの外観。内部も教室など学校の趣が残る=菊池市
海風に吹かれ古代船海王の体験乗船を楽しむ参加者=宇土市の宇土マリーナ沖 撮影日:平成21年08月09日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-10
海風に吹かれ古代船海王の体験乗船を楽しむ参加者=宇土市の宇土マリーナ沖
【入選】昭和45年 たまには喧嘩。菅尾小学校の児童=阿蘇郡蘇陽町 ※熊本市八景水谷の藤岡和朗さん提供
撮影:1970年1月
昭和45年 たまには喧嘩。菅尾小学校の児童=阿蘇郡蘇陽町 ※熊本市八景水
【入選】昭和44年6月 菅尾小学校の子供貯金の窓口=阿蘇郡蘇陽町 ※熊本市八景水谷の藤岡和朗さん提供
撮影:1969年6月
昭和44年6月 菅尾小学校の子供貯金の窓口=阿蘇郡蘇陽町 ※熊本市八景水
【入選】昭和43年4月 菅尾小学校入学式。入学式後の交通教室=阿蘇郡蘇陽町 ※熊本市八景水谷の藤岡和朗さん提供
撮影:1968年4月
昭和43年4月 菅尾小学校入学式。入学式後の交通教室=阿蘇郡蘇陽町 ※熊
昭和41年10月 エレキブーム。ギターは箒、剪定の枝をマイク代わり歌う子どもたち=熊本市内 ※熊本市神水本町の光永一三さん提供
撮影:1966年10月
昭和41年10月 エレキブーム。ギターは箒、剪定の枝をマイク代わり歌う子
昭和40年3月 井牟田小学校の同級生と担任の安東先生。同小は平成8年3月に閉校、114年の歴史に幕を閉じた=芦北郡田浦町 ※芦北郡芦北町の白坂るみ子さん提供
撮影:1965年3月
昭和40年3月 井牟田小学校の同級生。安東先生=芦北郡田浦町 ※芦北郡芦
昭和37年4月 遠足で松島町(現上天草市)の千巌山を訪れた大矢野町(同)豊後谷地区の子供会「白鳩会」。江樋戸港から船を貸し切り合津港に渡った=天草郡松島町 ※上天草市大矢野町の川端高則さん提供
撮影:1962年4月
昭和37年4月 千巌山を訪れた地区子供会=天草郡松島町 ※上天草市大矢野
昭和37年 躍進熊本博覧会。熊本城天守閣再建を祝い昭和37年3月20日から開かれた。会場は熊本城本丸一帯で、飯田丸広場には豆自動車コーナーが設けられ子どもたちでにぎわった=熊本市 ※八代市の麦島勝さん提供
撮影:1962年3月
昭和37年 躍進熊本博覧会。熊本城天守閣再建を祝い開かれた=熊本市
昭和37年1月27日 国立電波高校・明和寮の生徒と先生、寮母さんたち=熊本市大江町 ※熊本市尾ノ上の川畑定生さん提供
撮影:1962年1月
昭和37年1月27日 国立電波高校・明和寮の生徒と先生、寮母さんたち=熊
昭和34年12月 白川公園で行われた大相撲熊本場所。当時関脇だった栃光関と向山小学校6年3組の児童=熊本市草葉町 ※熊本市本山の中村一宏さん提供
撮影:1959年12月
昭和34年12月 白川公園で行われた大相撲熊本場所。栃光関と向山小学校6