
トップページ > カテゴリー「スポーツ・行事」 での検索結果(98件ヒット)

まもなくスタートします・・・
観光客が見守る中、温泉街を練り歩く大名行列=南小国町黒川温泉 撮影日:平成21年10月03日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-04
観光客が見守る中、温泉街を練り歩く大名行列=南小国町黒川温泉
ろうそくの火が幻想的な雰囲気をつくった火のまつり=水俣市 撮影日:平成21年09月26日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-28
ろうそくの火が幻想的な雰囲気をつくった火のまつり=水俣市
勢子(せこ)の掛け声が響く中、勇壮に行われた馬追い=21日午前、熊本市の日銀熊本支店前 撮影日:平成21年09月21日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-22
勢子(せこ)の掛け声が響く中、勇壮に行われた馬追い=21日午前、熊本市
沖合で光る不知火現象と見られる明かり(画面中央の横長の明かり)=19日午前3時20分ごろ、宇城市不知火町の永尾神社から上天草市龍ケ岳町方面を撮影。ISO200、絞り2.8、2分間露光 撮影日:平成21年09月19日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-19
沖合で光る不知火現象と見られる明かり(画面中央の横長の明かり)=宇城市
「不知火」に見立てたかがり火から採火する「巡幸船」=18日午後6時半すぎ、宇城市不知火町 撮影日:平成21年09月18日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-19
「不知火」に見立てたかがり火から採火する「巡幸船」=18日午後6時半すぎ
太鼓や鐘など鳴らしながら田園地帯を練り歩く道楽の一行=南小国町中原 撮影日:平成21年09月18日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-19
太鼓や鐘など鳴らしながら田園地帯を練り歩く道楽の一行=南小国町
勇壮に奉納される熊本新町獅子保存会の「天拝の舞」=13日午前、熊本市の藤崎八旛宮 撮影日:平成21年09月13日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-14
勇壮に奉納される熊本新町獅子保存会の「天拝の舞」=13日午前、熊本市
校歌を歌いながらダイコン踊りを披露する3年生=熊本市の熊本農業高校 撮影日:平成21年09月12日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-13
校歌を歌いながらダイコン踊りを披露する3年生=熊本市の熊本農業高校
「福銭」と呼ばれる5円玉の石碑=荒尾市の四山神社 撮影日:平成21年09月08日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-09
「福銭」と呼ばれる5円玉の石碑=荒尾市の四山神社
大造り物を元気に引き回す子どもたち。山都町の八朔祭=6日、山都町 撮影日:平成21年09月06日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-10-01
大造り物を元気に引き回す子どもたち=6日、山都町
金賞に選ばれた下市連合組の大造り物「カエサル参上 “賽は投げられた”いざ・政権交代!」=6日午後、山都町 撮影日:平成21年09月06日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-07
金賞に選ばれた大造り物「カエサル参上 “賽は投げられた”いざ政権交代!」
多くの見物客でにぎわう中、豪快な放水が行われた通潤橋=5日正午すぎ、山都町 撮影日:平成21年09月05日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-05
多くの見物客でにぎわう中、豪快な放水が行われた通潤橋=5日正午すぎ
大勢の見物客でにぎわったうと地蔵まつり。右は最優秀賞の造り物「宝島より海賊船」=23日夜、宇土市本町 撮影日:平成21年08月23日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-24
大勢の見物客でにぎわったうと地蔵まつり
巨大金魚みこしを担いで全力疾走する参加者=長洲町の金魚と鯉の郷広場 撮影日:平成21年08月22日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-24
巨大金魚みこしを担いで全力疾走する参加者=長洲町の金魚と鯉の郷広場
風鎮祭の造り物でグランプリの特賞に選ばれた上町のペガサス=高森町 撮影日:平成21年08月18日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-19
風鎮祭の造り物でグランプリの特賞に選ばれた上町のペガサス=高森町