
トップページ > カテゴリー「仕事」 での検索結果(38件ヒット)

まもなくスタートします・・・
昭和13年12月 鶴羽地区での深耕講習会の様子。牛馬で鋤を引かせ土を耕す技術の習得は農家の必須課目だった。人馬一体となっての講習が各地で行われた=球磨郡多良木町 ※球磨郡多良木町の松崎啓一さん提供
撮影:1938年12月
昭和13年12月 鶴羽地区での深耕講習会の様子=球磨郡多良木町 ※球磨郡
昭和13年7月 熊本市立商工学校の夏休み、土手に並ぶ上半身裸の生徒と先生。島崎方面での勤労作業(農作業)の記念の1枚。写真提供の大辻さんは同校機械科2年生だった=熊本市の島崎方面 ※熊本市二本木の大辻工さん提供
撮影:1938年7月
昭和13年7月 熊本市立商工学校の集団勤労作業=熊本市の島崎方面 ※熊本
昭和12年11月ごろ 熊本工業化学科の級友と熊本市公会堂玄関の屋根に上り、卒業記念に撮った1枚。戦時下で「挙国一致」「堅忍持久」の垂れ幕、足にはゲートルを巻いていた=熊本市花畑町 ※熊本市八島の前田冨法さん提供
撮影:1937年11月
昭和12年11月ごろ 熊本市公会堂玄関の屋根で。卒業記念で熊本工業の級友
昭和10年ごろ 収穫された阿蘇西瓜、茄子などを熊本青果に出荷=阿蘇郡内牧 ※阿蘇市内牧の坂本武さん提供
撮影:1935年1月
昭和10年ごろ 収穫された阿蘇西瓜、茄子などを熊本青果に出荷=阿蘇郡内牧
昭和8年 オート三輪に積まれた、たる詰めの球磨焼酎、銘柄は「米の露」。後ろはレンガ造りの蔵=球磨郡渡村(球磨村) ※人吉市鬼木町の中竹民子さん提供
撮影:1933年1月
昭和8年 国鉄肥薩線渡駅前、球磨焼酎を積むオート三輪=球磨郡球磨村
昭和7年秋ごろ 阿蘇中岳第三火口底。「大阿蘇登山バス」の運転手さんたちがチームを組んで野球を楽しんだ。写真提供の池辺さんは同社のバスガイド1期生=阿蘇郡阿蘇町 ※熊本市坪井の池辺キトさん提供
撮影:1932年10月
昭和7年秋ごろ 阿蘇中岳第三火口でバスガイドさんたちの野球チーム
昭和7年ごろ 理髪店の店舗改装工事。看板に右書きで書かれた「美髪舘」の文字が時代を感じさせる。辛島町で営む店は昨年、創業100年を迎えた=熊本市辛島町 ※熊本市辛島町の道野善暁さん提供
撮影:1932年1月
昭和7年ごろ 道野美髪館の店舗改装工事=熊本市辛島町
【入選】明治40年ごろ 志岐炭鉱の汽車による送炭。富岡まで鉄道が敷かれていた。 ※岡部五十四氏撮影、天草市の鶴田八洲成さん提供、「天草古蹟産物写真帖」より
撮影:1907年1月
明治40年ごろ 志岐炭鉱の汽車による送炭。富岡まで鉄道が敷かれていた。