
トップページ > カテゴリー「観光・旅行」 での検索結果(43件ヒット)

まもなくスタートします・・・
“石橋の里”と呼ばれる緑川流域。国指定重要文化財の通潤橋と収穫期を迎えた棚田=山都町 撮影日:平成21年10月03日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-19
国指定重要文化財の通潤橋と収穫期を迎えた棚田=山都町
観光客が見守る中、温泉街を練り歩く大名行列=南小国町黒川温泉 撮影日:平成21年10月03日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-04
観光客が見守る中、温泉街を練り歩く大名行列=南小国町黒川温泉
姿を現したJR熊本駅の新幹線駅舎。西口の区画整理事業も進んでいる 撮影日:平成21年09月29日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-30
姿を現したJR熊本駅の新幹線駅舎。西口の区画整理事業も進んでいる
ろうそくの火が幻想的な雰囲気をつくった火のまつり=水俣市 撮影日:平成21年09月26日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-28
ろうそくの火が幻想的な雰囲気をつくった火のまつり=水俣市
通潤橋の放水などを背景にカメラ愛好家たちが人形を撮影した=山都町 撮影日:平成21年09月23日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-24
通潤橋の放水などを背景にカメラ愛好家たちが人形を撮影した=山都町
散策などを楽しむ家族連れの傍らで風に揺れるススキ。奥は烏帽子岳=阿蘇市の草千里 撮影日:平成21年09月19日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-20
散策などを楽しむ家族連れの傍らで風に揺れるススキ。奥は烏帽子岳=阿蘇市
廃線後、鉄道公園化を視野に入れイベントなどが行われている高千穂駅跡=高千穂町 撮影日:平成21年09月18日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-10-10
廃線後、鉄道公園化を視野に入れイベントなどが行われている高千穂駅跡
リニューアルした「阿蘇山ロープウエー」のゴンドラ=阿蘇市 撮影日:平成21年09月17日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-18
リニューアルした「阿蘇山ロープウエー」のゴンドラ=阿蘇市
全国初となった200人の火縄銃一斉射撃。爆音に続き、歓声が沸き上がった=芦北町田浦町の御立岬海水浴場 撮影日:平成21年09月13日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-14
全国初となった200人の火縄銃一斉射撃=芦北町
多くの見物客でにぎわう中、豪快な放水が行われた通潤橋=5日正午すぎ、山都町 撮影日:平成21年09月05日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-05
多くの見物客でにぎわう中、豪快な放水が行われた通潤橋=5日正午すぎ
本丸御殿大広間で尺八演奏を披露する釼光道さん(中央)と若菜会のメンバー=4日午後、熊本城 撮影日:平成21年09月04日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-05
本丸御殿大広間で尺八演奏を披露する釼光道さん(中央)と若菜会のメンバー
公園に並んだキャンドルの光を楽しむ参加者=熊本市の西岸寺公園 撮影日:平成21年08月29日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-09-02
公園に並んだキャンドルの光を楽しむ参加者=熊本市の西岸寺公園
建設中の九州新幹線新玉名駅。写真右下部分に観光交流施設が設置される=玉名市 撮影日:平成21年08月25日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-27
建設中の九州新幹線新玉名駅。写真右下部分に観光交流施設が設置される=玉名市
八代城主・松井家の御茶屋だった松浜軒。建築当時は海に面し、松林に吹く風の音が聞こえていたという 撮影日:平成21年08月22日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-09-05
八代城主・松井家の御茶屋だった松浜軒
国登録有形文化財の金波楼の大広間。欄間は松竹梅をそのまま取り付けた趣のある意匠 撮影日:平成21年08月22日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-09-05
国登録有形文化財の金波楼の大広間。欄間は松竹梅をそのまま取り付けた