
トップページ > カテゴリー「建物」 での検索結果(33件ヒット)

まもなくスタートします・・・
中庭から見た阿蘇白水郷美術館。向かって右が展示室、左がカフェコーナー=南阿蘇村 撮影日:平成21年10月20日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-23
中庭から見た阿蘇白水郷美術館。向かって右が展示室、左がカフェコーナー
新幹線高架橋工事が終了、熊本市で渡り初め式。工事が終わった九州新幹線の高架橋を歩く工事関係者ら=熊本市 撮影日:平成21年10月16日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-17
工事が終わった九州新幹線の高架橋を歩く工事関係者ら=熊本市
国の登録有形文化財に登録されることになった多良木町交流館石倉=多良木町 撮影日:平成21年09月24日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-26
国の登録有形文化財に登録されることになった多良木町交流館石倉=多良木町
解体して更地にすることが決まった国民宿舎「松島苑」の建物跡=上天草市松島町 撮影日:平成21年09月15日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-18
解体して更地にすることが決まった国民宿舎「松島苑」の建物跡=上天草市
多くの見物客でにぎわう中、豪快な放水が行われた通潤橋=5日正午すぎ、山都町 撮影日:平成21年09月05日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-05
多くの見物客でにぎわう中、豪快な放水が行われた通潤橋=5日正午すぎ
バイオテクノロジーセンターの落成式でテープカットする大学関係者=南阿蘇村 撮影日:平成21年09月01日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-02
バイオテクノロジーセンターの落成式でテープカットする大学関係者=南阿蘇村
来月1日に解体が始まる旧遊郭「日本亭」=熊本市二本木 撮影日:平成21年08月28日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-29
来月1日に解体が始まる旧遊郭「日本亭」=熊本市二本木
建設中の九州新幹線新玉名駅。写真右下部分に観光交流施設が設置される=玉名市 撮影日:平成21年08月25日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-27
建設中の九州新幹線新玉名駅。写真右下部分に観光交流施設が設置される=玉名市
2009年8月の牛深港一帯=天草市牛深町(写真2枚をつないで合成) 撮影日:平成21年08月11日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-29
2009年8月の牛深港一帯=天草市牛深町
九州新幹線の高架橋に架けられた上下線の鉄げた。左の建設中の建物は熊本総合車両基地、写真奥は宇土方面=6日午前2時30分ごろ、熊本市富合町 撮影日:平成21年08月06日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-06
九州新幹線の高架橋に架けられた上下線の鉄げた。左の建設中の建物は熊本総合
6月につながった杖立川に架かるアーチ型の3号橋りょう=小国町下城 撮影日:平成21年07月07日
撮影:2009年7月
6月につながった杖立川に架かるアーチ型の3号橋りょう=小国町下城
県民総合運動公園陸上競技場(手前)とパークドーム熊本=5日、熊本市 撮影日:平成21年06月05日
撮影:2009年6月
掲載日:2009-10-16
県民総合運動公園陸上競技場(手前)とパークドーム熊本=5日、熊本市
昭和41年 荒尾市の菜切川に架かっていた木造の今寺橋。小学生の通学路でもあったが所々に穴が空き危険がいっぱい。この翌年にコンクリート橋に架け替えられた=荒尾市川登今寺 ※荒尾市川登の川上偉さん提供
撮影:1966年1月
昭和41年 木造の今寺橋を登校する小学生=荒尾市川登今寺 ※荒尾市川登の
【入選】昭和40年 天草五橋建設工事 2号橋現場 02=天草郡大矢野町 ※熊本市上代の大塚博司さん提供
撮影:1965年1月
昭和40年 天草五橋建設工事 2号橋現場 02=天草郡大矢野町 ※熊本市
昭和35年4月 不知火町(現宇城市)の沿岸部に並ぶ作業小屋。戦後、米に輸出された不知火産の小ぶりな地ガキは「カキの女王」とも評される「クマモトオイスター」の種ガキとなった=不知火海沿岸 ※宇城市松橋町の大森正哉さん提供
撮影:1960年4月
昭和35年4月 カキうち作業小屋=不知火海沿岸