
トップページ > カテゴリー「1枚の写真から」 での検索結果(355件ヒット)

まもなくスタートします・・・
昭和36年ごろ 忍者ハットリくんに扮した私=熊本市池田町 02 ※熊本市大窪の池内宏彰さん提供
撮影:2000年3月
昭和36年ごろ 忍者ハットリくんに扮した私=熊本市池田町
昭和14年4月 熊本市立高等女学校1年1組。後方は採釣園、左手は米田邸宅=熊本市坪井 ※玉名市の高木久美子さん提供
撮影:2000年1月
昭和14年4月 熊本市立高等女学校1年1組。後方は採釣園、左手は米田邸宅=熊本市坪井
昭和30年ごろ 天草地区のメーデー。荷車の上に並ぶ主催者=本渡市の諏訪神社裏の通称「種馬所」 ※八代市大村町の川上正英さん提供
撮影:2000年1月
昭和30年ごろ 天草地区のメーデー。荷車の上に並ぶ主催者=本渡市の諏訪神社裏の通称「種馬所」
昭和51年 国道57号東バイパス建設工事が始まる前の上江津湖に架かる木造の斎藤橋。夜遅くは車の通行もほとんどなく、やっと離合できるくらいの狭い橋だった=熊本市江津 ※熊本市出水の高本隆綱さん提供
撮影:1976年1月
昭和51年 上江津湖の斎藤橋。東バイパス工事前=熊本市江津
昭和50年4月 鮎帰・油谷川上流の川原谷地区に路線バス開通。村長さんも出席して歓迎セレモニー=八代郡坂本村 ※菊池市片角の光堀善教さん提供
撮影:1975年4月
昭和50年4月 鮎帰・油谷川上流の川原谷地区に路線バス開通
昭和49年3月ごろ 白川河畔で親せきや家族がそろっての花見がこれから始まる。家族で作った桜の花を自宅から持参=熊本市十禅寺町 ※下益城郡城南町の藤米田紀代子さん提供
撮影:1974年3月
昭和49年 白川河畔で花見の準備。花は自宅から持参=熊本市十禅寺町
昭和48年11月 菊池川に昭和50年代ごろまであった渡し船。早朝、対岸にある小学校、保育所に通う子どもたちを乗せ、ワイヤーを引く船頭さん=玉名郡菊水町菊水竃門 ※山鹿市下吉田の徳永義孝さん提供
撮影:1973年11月
昭和48年11月 菊池川の対岸にある小学校、保育所に渡し船で通う子どもた
昭和47年8月末 海上自衛隊教育隊の訓練用ボート前の野田さんとお母さん=長崎県佐世保市 ※熊本市帯山の野田尚さん提供
撮影:1972年8月
昭和47年8月末 海上自衛隊教育隊の訓練用ボート前の野田さんとお母さん=
昭和47年5月 花畑公園横を行く学生デモ=熊本市花畑町 ※玉名市向津留の前原猪一さん提供
撮影:1972年5月
昭和47年5月 花畑公園横を行く学生デモ=熊本市花畑町 ※玉名市向津留の
【入選】昭和47年3月 富岡稲荷神社の初午祭り。青年団の奉納踊り・スーダラ節=天草郡苓北町富岡 ※天草郡苓北町の金井広幸さん提供
撮影:1972年3月
昭和47年3月 富岡稲荷神社の初午祭り。青年団の奉納踊り・スーダラ節=天
昭和46年11月 浄行寺交差点の風景=熊本市坪井 ※熊本市坪井の和田博實さん提供
撮影:1972年2月
昭和46年11月 浄行寺交差点の風景=熊本市坪井 ※熊本市坪井の和田博實さ
【入選】昭和45年 たまには喧嘩。菅尾小学校の児童=阿蘇郡蘇陽町 ※熊本市八景水谷の藤岡和朗さん提供
撮影:1970年1月
昭和45年 たまには喧嘩。菅尾小学校の児童=阿蘇郡蘇陽町 ※熊本市八景水
昭和45年 看護婦新人時代、医院長先生のかばんを手に、マツダ・キャロルで往診に出発=阿蘇郡白水村 ※阿蘇郡南阿蘇村の渡辺泰代さん提供
撮影:1970年1月
昭和45年 看護婦時代、往診車キャロルで出発=阿蘇郡白水村 ※阿蘇郡南阿
【入選】昭和44年6月 菅尾小学校の子供貯金の窓口=阿蘇郡蘇陽町 ※熊本市八景水谷の藤岡和朗さん提供
撮影:1969年6月
昭和44年6月 菅尾小学校の子供貯金の窓口=阿蘇郡蘇陽町 ※熊本市八景水
昭和44年 菅尾小学校の卒業式。児童を見送る先生=阿蘇郡蘇陽町 ※熊本市の藤岡和朗さん提供
撮影:1969年3月
昭和44年 菅尾小学校の卒業式。児童を見送る先生=阿蘇郡蘇陽町 ※熊本市