トップページ > カテゴリー「こども・学校」 での検索結果(113件ヒット)
まもなくスタートします・・・
昭和30年7月16日 菊池中学校区小学校対抗野球大会優勝の花房小学校チーム。球技と言えば野球の時代、子どもたちは放課後、練習に励んだ=菊池市花房 ※菊池市出田の山下康博さん提供
撮影:1955年7月
昭和30年7月 菊池中学校区小学校対抗野球大会優勝の花房小学校チーム=菊
昭和18年12月 台中工業学校のラッパ隊の生徒たち。3年生以上は武装している。軍や警察とともに参加する12月8日の開戦記念式典に向け訓練に励んだ=台湾 ※玉名郡南関町の十時満輝さん提供
撮影:1943年12月
昭和18年12月 台中工業学校のラッパ隊=台湾
昭和16年3月 紀元2601年陸軍記念日の向山国民学校の遠足。高橋稲荷神社に並んだ2年生。全員リュックサックを背に水筒を肩から提げている=熊本市の高橋稲荷 ※熊本市帯山の中村秀喜さん提供
撮影:1941年3月
昭和16年3月 向山国民学校2年生遠足=熊本市の高橋稲荷
【審査員特別賞】昭和24年ごろ 町角の紙芝居に集まった子どもたち=上益城郡甲佐町 ※上益城郡甲佐町の松永憲二さん提供
撮影:1949年1月
昭和24年ごろ 町角の紙芝居に集まった子どもたち=上益城郡甲佐町 ※上益
終戦後の昭和21年3月、植柳国民学校の校庭に並ぶ4年生修了の児童たち。女子だけのクラス、4年2組。校庭の土手には桜が並び、花見もしたという=八代市の植柳小学校 ※八代市坂本町の林光子さん提供
撮影:1946年3月
終戦後の昭和21年3月、小学4年生修了時の同級生=八代市の植柳小学校
昭和19年4月 和服姿の大浜先生を真ん中に並ぶ大野村国民学校の1、2年生。戦争の影が濃くなるころ、学校畑でカライモ栽培など手伝ったという=阿蘇郡馬見原町 ※上益城郡山都町の赤崎サエ子さん提供
撮影:1944年4月
昭和19年4月 大野村国民学校2年生の児童=上益城郡馬見原町
昭和10年ごろ 放課後、分教場運動場の遊具で遊ぶ子どもたち。先生がパチリ。明治20年開校という大矢野尋常小学校江後分教場(現在の上天草市中南小江後分校)=上天草市 ※上天草市大矢野町の杉田清頼さん提供
撮影:1935年8月
昭和10年ごろ 放課後、分教場運動場の遊具で遊ぶ子どもたち。先生がパチリ
昭和2年ごろ 熊本女子師範附属高等科入学のころ。同校は現在の熊本市立藤園中のところにあった。前列のはかまの女性は教生=熊本市 ※熊本市渡鹿の江崎フミ子さん提供
撮影:1927年4月
昭和2年ごろ 熊本女子師範附属高等科入学のころ=熊本市
【入選】昭和2年ごろ 校庭での体操の時間 津田小学校の児童=菊池郡菊陽村 ※菊池郡菊陽町の内田道さん提供
撮影:1927年1月
昭和2年ごろ 校庭での体操の時間 津田小学校の児童=菊池郡菊陽村 ※菊池
昭和37年1月27日 国立電波高校・明和寮の生徒と先生、寮母さんたち=熊本市大江町 ※熊本市尾ノ上の川畑定生さん提供
撮影:1962年1月
昭和37年1月27日 国立電波高校・明和寮の生徒と先生、寮母さんたち=熊
昭和26年3月 松合小学校の学芸会。左端が浦島太郎にふんした写真提供の田辺さん。同小では年度末に各学年ごとに学芸会を開催した=宇土郡松合町(現宇城市) ※宇城市不知火町の田辺欣信さん提供
撮影:1951年3月
昭和26年3月 松合小学校の学芸会 浦島太郎=宇土郡松合町
昭和24年3月 南関高校の文化祭で、当時1年生の仲間と原賀信義先生の指導の下、岡本綺堂作「修禅寺物語」を上演した。中央、白装束は源頼家役=玉名郡南関町 ※玉名郡南関町の木村誠さん提供
撮影:1949年3月
昭和24年3月 南関高校の学芸会出演者=玉名郡南関町
昭和21年2月 熊本県立聾学校に入学した子どもたち。戦争の影響で6歳から17歳と年齢はさまざま。「給食には校庭の畑でとれたカライモが並んでいました」(写真提供の内藤さん)=熊本市出水町 ※熊本市草刈の内藤満夫さん提供
撮影:1946年2月
昭和21年2月 熊本県立聾学校に入学した子どもたち=熊本市出水町
昭和18年3月 金剛村国民学校敷川内分校の修業記念。校舎の老朽化で閉校、4月から本校に通うことに。23年に金剛小敷川内分校として再び開校した=八代郡金剛村 ※八代市敷川内町の水本繁さん提供
撮影:1943年3月
昭和18年4月 金剛村国民学校敷川内分校の修業記念=八代郡金剛村
昭和18年 広安国民学校初等科卒業後に、同校奉安殿前で撮影した。中央は岸井先生、左端は福本先生。男女24人はおのおの志望の中学校に進学した=広安村(現益城町) ※熊本市山ノ内の中村栄一さん提供
撮影:1943年3月
昭和18年 広安尋常小学校の卒業生=上益城郡益城町