トップページ > カテゴリー「1枚の写真から」 での検索結果(355件ヒット)
まもなくスタートします・・・
昭和34年12月 白川公園で行われた大相撲熊本場所。当時関脇だった栃光関と向山小学校6年3組の児童=熊本市草葉町 ※熊本市本山の中村一宏さん提供
撮影:1959年12月
昭和34年12月 白川公園で行われた大相撲熊本場所。栃光関と向山小学校6
【入選】昭和44年6月 菅尾小学校の子供貯金の窓口=阿蘇郡蘇陽町 ※熊本市八景水谷の藤岡和朗さん提供
撮影:1969年6月
昭和44年6月 菅尾小学校の子供貯金の窓口=阿蘇郡蘇陽町 ※熊本市八景水
【入選】昭和41年5月 商店街の消毒=山鹿市広町 ※山鹿市の原口了子さん提供
撮影:1966年5月
昭和41年5月 商店街の消毒=山鹿市広町 ※山鹿市の原口了子さん提供
昭和41年 荒尾市の菜切川に架かっていた木造の今寺橋。小学生の通学路でもあったが所々に穴が空き危険がいっぱい。この翌年にコンクリート橋に架け替えられた=荒尾市川登今寺 ※荒尾市川登の川上偉さん提供
撮影:1966年1月
昭和41年 木造の今寺橋を登校する小学生=荒尾市川登今寺 ※荒尾市川登の
昭和39年9月13日、白バイを先頭に荒尾市内を行く東京五輪聖火リレーランナー。沿道から荒尾一中の生徒たちが声援を送っている=荒尾市 ※合志市幾久冨の山内典博さん提供
撮影:1964年9月
昭和39年9月13日、東京五輪聖火リレーランナーと先導の白バイ=荒尾市
昭和29年 熊本大水害で流出した代継橋の架橋工事。写真提供の上妻さんの農地も水害の被害を受け、2年間農業ができなかったという。生活を支えるため地域の人とともに工事に従事、木造の仮橋が完成した=熊本市 ※熊本市城山大塘の上妻熊夫さん提供
撮影:1954年1月
昭和29年 熊本大水害で流出した代継橋の仮橋の架橋工事=熊本市 ※熊本市
【入選】昭和47年3月 富岡稲荷神社の初午祭り。青年団の奉納踊り・スーダラ節=天草郡苓北町富岡 ※天草郡苓北町の金井広幸さん提供
撮影:1972年3月
昭和47年3月 富岡稲荷神社の初午祭り。青年団の奉納踊り・スーダラ節=天
昭和41年10月 エレキブーム。ギターは箒、剪定の枝をマイク代わり歌う子どもたち=熊本市内 ※熊本市神水本町の光永一三さん提供
撮影:1966年10月
昭和41年10月 エレキブーム。ギターは箒、剪定の枝をマイク代わり歌う子
昭和41年9月 千田の渡し 千田川原と玉名駅方面の町中を結ぶ渡し船。船主の娘さんが両岸に張ったワイヤーを伝い舟を操っている=玉名市小島の菊池川 ※玉名市永徳寺の吉永邦雄さん提供
撮影:1966年9月
昭和41年9月 千田の渡し 船主の娘さんが両岸に張ったワイヤーを伝い操船
昭和40年3月 井牟田小学校の同級生と担任の安東先生。同小は平成8年3月に閉校、114年の歴史に幕を閉じた=芦北郡田浦町 ※芦北郡芦北町の白坂るみ子さん提供
撮影:1965年3月
昭和40年3月 井牟田小学校の同級生。安東先生=芦北郡田浦町 ※芦北郡芦
昭和39年 火の国まつりで、熊本市の下通商店街を行く自衛隊の仮装行列。まつり実行委の参加要請で、各部隊が工夫を凝らした出し物で中心街をパレード。娘と参列した=熊本市下通 ※熊本市八景水谷の大山憲一郎さん提供
撮影:1964年1月
昭和39年 火の国まつりの仮装行列。自衛隊にも参加要請があり、娘と参列=
昭和37年4月 遠足で松島町(現上天草市)の千巌山を訪れた大矢野町(同)豊後谷地区の子供会「白鳩会」。江樋戸港から船を貸し切り合津港に渡った=天草郡松島町 ※上天草市大矢野町の川端高則さん提供
撮影:1962年4月
昭和37年4月 千巌山を訪れた地区子供会=天草郡松島町 ※上天草市大矢野
昭和35年4月 こくんぞう山頂で四山鉱をバックに。祖母と一緒に=荒尾市四山 ※玉名市中の小川智子さん提供
撮影:1960年4月
昭和35年4月 こくんぞう山頂で四山鉱をバックに。祖母と一緒に=荒尾市四
昭和31年 荷車の陰で気持ちよさそうに子どもが昼寝中。写真提供の西沢さんの長男・弘さんで、右は母・カズエさん。背には弘さんの妹・久美子さん。麦の取り入れ時期でカズエさんはおやつを手にしている=玉名郡天水村 ※玉名市天水町の西沢邦彦さん提供
撮影:1956年1月
昭和31年 荷車の陰で昼寝。子どもを背負う女性=玉名郡天水村
昭和33年ごろ 水まきをする母を父が撮影。遠方に飯田山が見える=熊本市健軍町の市電健軍校前電停付近 ※熊本市健軍の森田敬二郎さん提供
撮影:1955年8月
昭和33年ごろ 水撒きをする母を父が撮影。遠景は飯田山=熊本市健軍町の市