トップページ > カテゴリー「1枚の写真から」 での検索結果(355件ヒット)
まもなくスタートします・・・
昭和24年3月 南関高校の文化祭で、当時1年生の仲間と原賀信義先生の指導の下、岡本綺堂作「修禅寺物語」を上演した。中央、白装束は源頼家役=玉名郡南関町 ※玉名郡南関町の木村誠さん提供
撮影:1949年3月
昭和24年3月 南関高校の学芸会出演者=玉名郡南関町
昭和21年2月 熊本県立聾学校に入学した子どもたち。戦争の影響で6歳から17歳と年齢はさまざま。「給食には校庭の畑でとれたカライモが並んでいました」(写真提供の内藤さん)=熊本市出水町 ※熊本市草刈の内藤満夫さん提供
撮影:1946年2月
昭和21年2月 熊本県立聾学校に入学した子どもたち=熊本市出水町
昭和18年3月 金剛村国民学校敷川内分校の修業記念。校舎の老朽化で閉校、4月から本校に通うことに。23年に金剛小敷川内分校として再び開校した=八代郡金剛村 ※八代市敷川内町の水本繁さん提供
撮影:1943年3月
昭和18年4月 金剛村国民学校敷川内分校の修業記念=八代郡金剛村
昭和18年 広安国民学校初等科卒業後に、同校奉安殿前で撮影した。中央は岸井先生、左端は福本先生。男女24人はおのおの志望の中学校に進学した=広安村(現益城町) ※熊本市山ノ内の中村栄一さん提供
撮影:1943年3月
昭和18年 広安尋常小学校の卒業生=上益城郡益城町
昭和18年ごろ 長洲国民学校にできた相撲場開きに訪れた双葉山(中央)一行。「双葉山は大きくてピカピカしていました」(写真提供の前田さん)=玉名郡長洲町 ※玉名郡長洲町の前田哲之助さん提供
撮影:1943年1月
昭和18年ごろ 長洲国民学校土俵開きの双葉山一行=玉名郡長洲町
【入選】昭和17年 子どもを”高い高い”する母親。戦時中とはいえ、まだのんびりしていた頃=熊本市坪井 ※上益城郡甲佐町の河野恭子さん提供
撮影:1942年1月
昭和17年 子どもを”高い高い”する母親。戦時中とはいえ、まだのんびりし
昭和17年 薙刀のポーズをとるのは彌富小5、6年と高等科1、2年の女子。開戦の翌年で戦時色一辺倒=玉名郡の彌富小学校 ※熊本市画図町の杉本久枝さん提供
撮影:1942年1月
昭和17年 薙刀の練習をする女生徒=玉名郡の彌富小学校
昭和17年ごろ 子どもたちや家族に見送られての出征風景。荒尾駅付近=荒尾市 ※荒尾市大平町の下津晃さん提供
撮影:1942年1月
昭和17年ごろ 出征兵士を見送る人たち=荒尾市
昭和16年11月7日 御親授記念・日本赤十字社熊本支部。熊本市公会堂で有功章などの授賞式のあと、近くの熊本貯金支局裏の広場で記念撮影=熊本市 ※阿蘇郡西原村の松野順子さん提供
撮影:1941年11月
昭和16年11月7日 御親授記念・日本赤十字社熊本支部=熊本市
内牧国民学校そばの忠魂碑と子どもたち。国民学校は昭和16年の国民学校令で作られた、戦前・戦中の教育制。昭和22年まで続いた=阿蘇郡阿蘇町内牧 ※松永洋子さん提供
撮影:1941年1月
内牧国民学校そばの忠魂碑と子どもたち=阿蘇郡阿蘇町内牧
昭和16年 熊本市営バス。木炭車が登場=熊本市辛島町 ※下益城郡富合町の櫛山毅一さん提供
撮影:1941年1月
昭和16年 熊本市営バス。木炭車が登場=熊本市辛島町 ※下益城郡富合町の
昭和15年、上村尋常小学校入学記念 上八幡宮裏で同小の新入生。当時は3クラスで、写真は男女組=天草郡上村 ※上天草市大矢野町の植田節義さん提供
撮影:1940年4月
昭和15年、上村尋常小学校入学記念 上八幡宮裏で=天草郡上村
昭和15年 正面、道路の突き当たりに、当時は独立署だった植木署(現山鹿署植木交番)があり、左は郵便局。植木町役場刊行の写真集「郷土の志ほり」より=鹿本郡植木町 ※鹿本郡植木町の勇知之さん提供
撮影:1940年2月
昭和15年 植木町の警察署、郵便局=鹿本郡植木町
昭和15〜18年ごろ 水揚げされるマグロ、カツオ。青空の市場でセリにかけられた=水俣市の丸島漁港 ※水俣市の石塚里司さん提供
撮影:1940年1月
昭和15〜18年ごろ 水揚げされるマグロ、カツオ。青空の市場でセリにかけ
昭和15〜18年ごろ 菊池北部菓子工業組合の植林作業記念。戦時下、木材増産の号令に応え、隈府町(現菊池市)近郊で植林の奉仕作業をした時の1枚=菊池市 ※菊池市隈府の林巌さん提供
撮影:1940年1月
昭和15〜18年ごろ 菊池北部菓子工業組合の植林作業記念=菊池郡水源村