トップページ > カテゴリー「1枚の写真から」 での検索結果(355件ヒット)
まもなくスタートします・・・
昭和22年5月18日 宇土町柔道倶楽部結成記念。現在の宇土市民会館付近、後方は宇土小。同倶楽部は県体などの試合に向け練習を重ねた=宇土郡宇土町 ※宇土市の八十田弘光さん提供
撮影:1947年5月
昭和22年5月 宇土町柔道倶楽部結成記念。後方は宇土小=宇土郡宇土町
終戦後の昭和21年3月、植柳国民学校の校庭に並ぶ4年生修了の児童たち。女子だけのクラス、4年2組。校庭の土手には桜が並び、花見もしたという=八代市の植柳小学校 ※八代市坂本町の林光子さん提供
撮影:1946年3月
終戦後の昭和21年3月、小学4年生修了時の同級生=八代市の植柳小学校
昭和19年4月 和服姿の大浜先生を真ん中に並ぶ大野村国民学校の1、2年生。戦争の影が濃くなるころ、学校畑でカライモ栽培など手伝ったという=阿蘇郡馬見原町 ※上益城郡山都町の赤崎サエ子さん提供
撮影:1944年4月
昭和19年4月 大野村国民学校2年生の児童=上益城郡馬見原町
昭和13年12月 写真提供の岡村さんが勤めた衣料品卸業・林田商事の前に、同僚の出征を見送る人々。前年にぼっ発した日中戦争が激しさを増していた=熊本市紺屋町 ※熊本市春日の岡村清次さん提供
撮影:1938年12月
昭和13年12月 日支事変に出征の衣料卸し問屋・林田商事社員=熊本市
昭和13年12月 鶴羽地区での深耕講習会の様子。牛馬で鋤を引かせ土を耕す技術の習得は農家の必須課目だった。人馬一体となっての講習が各地で行われた=球磨郡多良木町 ※球磨郡多良木町の松崎啓一さん提供
撮影:1938年12月
昭和13年12月 鶴羽地区での深耕講習会の様子=球磨郡多良木町 ※球磨郡
昭和12〜13年ごろ 出征兵士の村葬。清泉小学校の校庭(現在は菊池市七城温泉ドーム駐車場)=菊池郡清泉村 ※菊池市七城町の緒方憲次さん提供
撮影:1937年1月
昭和12〜13年ごろ 出征兵士の村葬。清泉小学校の校庭=菊池郡
昭和10年ごろ 放課後、分教場運動場の遊具で遊ぶ子どもたち。先生がパチリ。明治20年開校という大矢野尋常小学校江後分教場(現在の上天草市中南小江後分校)=上天草市 ※上天草市大矢野町の杉田清頼さん提供
撮影:1935年8月
昭和10年ごろ 放課後、分教場運動場の遊具で遊ぶ子どもたち。先生がパチリ
昭和10年3月 新興熊本大博覧会の関係者の記念写真。二本木・東雲楼の庭園で。産業立市を掲げた博覧会で、10年3月25日から5月13日まで開かれ105万人が訪れた=熊本市二本木町 ※熊本市楡木の森川シズ子さん提供
撮影:1935年3月
昭和10年 新興熊本大博覧会の関係者の記念写真。二本木・東雲楼の庭園で
昭和10年ごろ 熊本市の花畑公園で野球の実況中継を聴くカンカン帽に浴衣姿の男性たち。当時、公園にはGK(NHK熊本放送局)のラジオ塔と、ラジオ店のスピーカーもあった=熊本市花畑町 ※上益城郡山都町の岩永博さん提供
撮影:1935年1月
昭和10年ごろ NHKラジオ野球実況。花畑公園=熊本市花畑町
昭和9年9月 庶民菓子製造の町として栄えた中職人町(現・新町)。通りを行く藤崎八旛宮例大祭の夕随兵の行列を見る商家2階の子供たちや、着物に帽子スタイルの男性ら=熊本市 ※熊本市御幸笛田の竹森勢子さん提供
撮影:1934年9月
昭和9年9月 夕随兵=熊本市中職人町 ※熊本市御幸笛田の竹森勢子さん提供
昭和8年 壷川尋常小学校の校舎=熊本市壷川 ※熊本市壷川の益田従雄さん提供
撮影:1933年1月
昭和8年 壷川尋常小学校の校舎=熊本市壷川 ※熊本市壷川の益田従雄さん提
昭和7年ごろ 熊本市の花畑町と出町方面を運行していた乗り合い自動車の、詰襟姿の運転手と女性車掌。写真提供の村上さん(車窓の子ども)は当時4〜5歳だった=熊本市 ※熊本市の村上安亮さん提供
撮影:1932年1月
昭和7年ごろ 乗り合い自動車と村上さん=熊本市
昭和7年ごろ 理髪店の店舗改装工事。看板に右書きで書かれた「美髪舘」の文字が時代を感じさせる。辛島町で営む店は昨年、創業100年を迎えた=熊本市辛島町 ※熊本市辛島町の道野善暁さん提供
撮影:1932年1月
昭和7年ごろ 道野美髪館の店舗改装工事=熊本市辛島町
昭和2年ごろ 熊本女子師範附属高等科入学のころ。同校は現在の熊本市立藤園中のところにあった。前列のはかまの女性は教生=熊本市 ※熊本市渡鹿の江崎フミ子さん提供
撮影:1927年4月
昭和2年ごろ 熊本女子師範附属高等科入学のころ=熊本市
【入選】昭和2年ごろ 校庭での体操の時間 津田小学校の児童=菊池郡菊陽村 ※菊池郡菊陽町の内田道さん提供
撮影:1927年1月
昭和2年ごろ 校庭での体操の時間 津田小学校の児童=菊池郡菊陽村 ※菊池