
トップページ > カテゴリー「子ども」 での検索結果(4721件ヒット)

まもなくスタートします・・・
小学生が伝統行事「うさぎ追い」を体験。竹やぶをかき分けながらウサギを追う児童たち=大津町 撮影日:平成22年01月31日
撮影:2010年1月
掲載日:2010-02-01
竹やぶをかき分けながらウサギを追う児童たち=大津町
地元産食材を使った「菊陽御前」を生産者と一緒に味わう子どもたち。全国学校給食週間にちなんだ試み=菊陽町の武蔵ケ丘小 撮影日:平成22年01月25日
撮影:2010年1月
掲載日:2010-01-26
地元産食材を使った「菊陽御前」を生産者と一緒に味わう子どもたち=菊陽町
4月から全面禁煙となる全学教育棟=熊本市黒髪の熊本大 撮影日:平成22年01月20日
撮影:2010年1月
掲載日:2010-01-21
4月から全面禁煙となる全学教育棟=熊本市黒髪の熊本大
疋野神社にお目見えした中高生作の大絵馬。新型インフルエンザの流行を反映してトラもマスク姿=玉名市 撮影日:平成22年01月04日
撮影:2010年1月
掲載日:2010-01-05
疋野神社にお目見えした中高生作の大絵馬=玉名市
冬至の朝、賛美歌。3キロを歩き、到着したルーテル学院高のチャペル前でキャンドルを片手に賛美歌を歌う同高の生徒ら 撮影日:平成21年12月22日
撮影:2009年12月
掲載日:2009-12-22
冬至の朝、賛美歌。ルーテル学院高のチャペル前で賛美歌を歌う同高の生徒ら
下通アーケードであった熊本デザイン専門学校が主催したファッションショー。学生自らが企画した=熊本市 撮影日:平成21年12月12日
撮影:2009年12月
掲載日:2009-12-13
下通アーケードであった熊本デザイン専門学校が主催したファッションショー
竹の骨組みとススキでできた草刈り作業用の宿泊小屋「草泊まり」を作る子どもパークレンジャー=高森町 撮影日:平成21年10月17日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-18
竹の骨組みとススキでできた草刈り作業用の宿泊小屋「草泊まり」を作る子どもたち
親が判明しない「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)の子どもの多くは乳児院などの施設に措置され育てられる 撮影日:平成20年05月20日
撮影:2008年5月
掲載日:2009-11-27
親が判明しない「ゆりかご」の子どもの多くは乳児院などの施設で育てられる
ナイストライ(職場体験学習)に向けて、お辞儀の練習をする桜木中の生徒たち=熊本市 撮影日:平成18年02月07日
撮影:2006年2月
ナイストライ(職場体験学習)に向けて、お辞儀の練習をする桜木中の生徒たち
紙吹雪の中を歩く卒業生 マリスト高校卒業式=熊本市 撮影日:平成18年01月31日
撮影:2006年1月
紙吹雪の中を歩く卒業生 マリスト高校卒業式=熊本市
必由館高校服飾デザインコース発表会=熊本市 撮影日:平成18年01月29日
撮影:2006年1月
必由館高校服飾デザインコース発表会=熊本市
牛深市の中心部を仮装して練り歩く「ハロウィン」のパレード参加者 撮影日:2005年10月29日
撮影:2005年10月
牛深市の中心部を仮装して練り歩く「ハロウィン」のパレード
八代農高泉分校体育祭 分校ならではの競技「ウォールクライミング」=八代市 撮影日:平成17年09月10日
撮影:2005年9月
八代農高泉分校体育祭 分校ならではの競技「ウォールクライミング」=八代市
松橋神社の夏祭り 皿回しを披露する松橋高校の生徒たち=宇城市 撮影日:平成17年07月31日
撮影:2005年7月
松橋神社の夏祭り 皿回しを披露する松橋高校の生徒たち=宇城市
砂や泥をふるいにかけ、ヘドロ除去に協力する高校生たち=熊本市のスイゼンジノリ発生地 撮影日:平成17年07月16日
撮影:2005年7月
砂や泥をふるいにかけ、ヘドロ除去に協力する高校生たち=熊本市