スライドショーで見る
まもなくスタートします・・・

表示件数:

表示順: 撮影年 [ 新 → 古 ] /  人気 [ 高 → 低 ]

昭和41年10月 宮地駅構内のお召し列車と国鉄職員=阿蘇郡一の宮町
昭和41年10月27日 国鉄豊肥線宮地駅構内のお召し列車と国鉄職員。写真提供の森本さんは当時、熊本客車区に勤務、列車の検査、整備のため同僚らと現地に出張した=阿蘇郡一の宮町 ※合志市豊岡の森本利秋さん提供

撮影:1966年10月

昭和41年10月 宮地駅構内のお召し列車と国鉄職員=阿蘇郡一の宮町

昭和33年2月 雪の根子岳と蒸気機関車=阿蘇郡高森町
昭和33年2月 黒光りする重厚な蒸気機関車と迫りくるような雪の根子岳。高森町の旧専売公社下の、レールがカーブするあたりで=阿蘇郡高森町 ※同町の加藤正さん撮影、同町の溜渕靖人さん提供

撮影:1958年2月

昭和33年2月 雪の根子岳と蒸気機関車=阿蘇郡高森町

昭和32年7月27日 熊本県下に豪雨 被害を受けた鹿児島本線西浦踏切付近=飽託郡北部町(当時)
昭和32年7月27日 熊本県下に豪雨 被害を受けた鹿児島本線西浦踏切付近=飽託郡北部町 ※熊本市貢町の米村千津男さん提供

撮影:1957年7月

昭和32年7月27日 熊本県下に豪雨 被害を受けた鹿児島本線西浦踏切付近=飽託郡北部町(当時)

昭和50年4月 鮎帰・油谷川上流の川原谷地区に路線バス開通
昭和50年4月 鮎帰・油谷川上流の川原谷地区に路線バス開通。村長さんも出席して歓迎セレモニー=八代郡坂本村 ※菊池市片角の光堀善教さん提供

撮影:1975年4月

昭和50年4月 鮎帰・油谷川上流の川原谷地区に路線バス開通

昭和29年3月 国鉄宮原線開通祝賀行事の記念写真=阿蘇郡小国町 ※熊本
昭和29年3月、肥後小国駅と大分県九重町の恵良駅を結ぶ国鉄宮原線が全線開通。町民など6000人が一番列車を出迎えた。祝賀行事の記念写真。同線は59年11月に廃線、駅跡地には「道の駅」が建っている=阿蘇郡小国町 ※熊本市水前寺公園の佐藤絹子さん提供

撮影:1954年3月

昭和29年3月 国鉄宮原線開通祝賀行事の記念写真=阿蘇郡小国町 ※熊本

銀世界の中を中岳火口へ上るロープウエー=阿蘇市
銀世界の中を中岳火口へ上るロープウエー=阿蘇市   撮影日:平成18年01月08日

撮影:2006年1月

銀世界の中を中岳火口へ上るロープウエー=阿蘇市

市街地を通るバスと路面電車=熊本市
熊本市電 路面電車は「環境にやさしい乗り物」と注目される一方で、全国的に乗客の減少がみられる。その中で、熊本市交通局は全国で初めて冷房車や超低床電車を導入、ラッシュ時には2、3分おきに運行するなど工夫を重ね、健闘してきた。
昭和30年代には現在の2路線のほかに、川尻線、広町線、南熊本線、子飼橋線があり、市民に愛された。
熊本市電の開業は大正13年8月1日。早朝5時、第一号電車が新装の大江車庫を走り出した。「次は味噌天神、味噌天神でありまーす。お降りの方はお忘れ物のなきようお仕度くださーい」。若い車掌さんは慣れぬ手つきで切符にハサミを入れた。
以降終日、市電は超満員で、停留所で待っても乗れない電車にゴウをにやした市民は「お急ぎの方はどうぞお歩き下さい」・・・。これが市電開業当初の流行語だった。
開業当時の営業区間は、熊本駅―浄行寺、水道町―水前寺の2路線だった。写真は市街地を通るバスと路面電車=熊本市   撮影日:平成17年09月05日

撮影:2005年9月

市街地を通るバスと路面電車=熊本市

バラの花を飾った市電 「父の日」=熊本市
バラの花を飾った市電 「父の日」=熊本市   撮影日:平成16年06月19日

撮影:2004年6月

バラの花を飾った市電 「父の日」=熊本市

建設中の九州新幹線新玉名駅。写真右下部分に観光交流施設が設置される=玉名市
建設中の九州新幹線新玉名駅。写真右下部分に観光交流施設が設置される=玉名市   撮影日:平成21年08月25日

撮影:2009年8月 掲載日:2009-08-27

建設中の九州新幹線新玉名駅。写真右下部分に観光交流施設が設置される=玉名市

このほど発売された熊本市電超低床電車9700形の鉄道模型
このほど発売された熊本市電超低床電車9700形の鉄道模型   撮影日:平成16年06月30日

撮影:2004年6月

このほど発売された熊本市電超低床電車9700形の鉄道模型

「父の日」に合わせて熊本市電の車内に飾られたバラ=熊本市水道町
「父の日」に合わせて熊本市電の車内に飾られたバラ=熊本市水道町   撮影日:平成17年06月18日

撮影:2005年6月

「父の日」に合わせて熊本市電の車内に飾られたバラ=熊本市水道町

熊本市電で初めて導入されたセンターポール=熊本市春日1丁目
熊本市電で初めて導入されたセンターポール。電車の上下線の間にポールが設けられている=熊本市春日1丁目   撮影日:平成17年01月19日

撮影:2005年1月

熊本市電で初めて導入されたセンターポール=熊本市春日1丁目

「風の男 白洲次郎展」 展示された次郎の愛車ベントレー=熊本市のデパート
「風の男 白洲次郎展」 展示された次郎の愛車ベントレー=熊本市のくまもと阪神   撮影日:平成16年09月22日

撮影:2004年9月

「風の男 白洲次郎展」 展示された次郎の愛車ベントレー=熊本市のデパート

熊本市電80周年 橋脚が減りコンクリート橋になった大甲橋を、今も市電が渡
熊本市電80周年 橋脚が減りコンクリート橋になった大甲橋を、今も市電が渡る=熊本市   撮影日:平成16年08月03日

撮影:2004年8月

熊本市電80周年 橋脚が減りコンクリート橋になった大甲橋を、今も市電が渡

昭和41年9月 千田の渡し 船主の娘さんが両岸に張ったワイヤーを伝い操船
昭和41年9月 千田の渡し 千田川原と玉名駅方面の町中を結ぶ渡し船。船主の娘さんが両岸に張ったワイヤーを伝い舟を操っている=玉名市小島の菊池川 ※玉名市永徳寺の吉永邦雄さん提供

撮影:1966年9月

昭和41年9月 千田の渡し 船主の娘さんが両岸に張ったワイヤーを伝い操船

スライドショーで見る

what's news

  • 2023.01.16
    おすすめコンテンツの「高校総体」「熊日学童五輪写真館」「県高校総合文化祭」の公開は終了しています。
  • 2018.06.02
    「今週の一枚」の新規登録は3月末で終了しました。
  • 2018.04.02
    今週の一コマに 3月22日~3月29日に新聞掲載の写真14点を追加しました

キーワード検索

例)熊本城、阿蘇山、など

撮影年月で探す


カテゴリから探す

特選カテゴリ

一覧で見る

おすすめコンテンツ

一枚の写真から

麦島勝氏アルバム

中村弘之氏アルバム

福嶋俊郎氏アルバム

楠田宗光氏アルバム

アクセスランキング

もっとくわしく

Loading...