
トップページ > カテゴリー「子ども」 での検索結果(4721件ヒット)

まもなくスタートします・・・
国鉄宮原線開通 ブラスバンドと日の丸で祝う中学生=阿蘇郡小国町
撮影:1954年3月
国鉄宮原線開通 ブラスバンドと日の丸で祝う中学生=阿蘇郡小国
先輩中学生の床屋さん=八代郡泉村五家荘
撮影:1954年2月
先輩中学生の床屋さん=八代郡泉村五家荘
終戦後の昭和21年3月、植柳国民学校の校庭に並ぶ4年生修了の児童たち。女子だけのクラス、4年2組。校庭の土手には桜が並び、花見もしたという=八代市の植柳小学校 ※八代市坂本町の林光子さん提供
撮影:1946年3月
終戦後の昭和21年3月、小学4年生修了時の同級生=八代市の植柳小学校
昭和19年4月 和服姿の大浜先生を真ん中に並ぶ大野村国民学校の1、2年生。戦争の影が濃くなるころ、学校畑でカライモ栽培など手伝ったという=阿蘇郡馬見原町 ※上益城郡山都町の赤崎サエ子さん提供
撮影:1944年4月
昭和19年4月 大野村国民学校2年生の児童=上益城郡馬見原町
小学生にも軍隊並みの規律が求められた。ハダシで胸を張った児童の隊列=熊本市川尻町 (昭和史アルバム・熊本50年より)
撮影:1942年1月
小学生にも軍隊並みの規律が求められた。ハダシで胸を張った児童
大江小学校児童の正常歩運動=熊本市大江町 (昭和史アルバム・熊本50年より)
撮影:1939年1月
大江小学校児童の正常歩運動=熊本市大江町 (昭和史アルバム・
昭和10年ごろ 放課後、分教場運動場の遊具で遊ぶ子どもたち。先生がパチリ。明治20年開校という大矢野尋常小学校江後分教場(現在の上天草市中南小江後分校)=上天草市 ※上天草市大矢野町の杉田清頼さん提供
撮影:1935年8月
昭和10年ごろ 放課後、分教場運動場の遊具で遊ぶ子どもたち。先生がパチリ
子どもたちに竹馬作りを教えるお年寄り=宇城市の長崎公民館 撮影日:平成17年08月25日
撮影:2005年8月
子どもたちに竹馬作りを教えるお年寄り=宇城市の長崎公民館
近くに住むお年寄りの戦争体験の話に耳を傾ける園児=球磨郡球磨村の渡保育園 撮影日:平成17年08月06日
撮影:2005年8月
近くに住むお年寄りの戦争体験の話に耳を傾ける園児=球磨郡球磨村の渡保育園
柔道少年・少女が清掃活動 ごみを拾い集める「菊誠館」の小学生たち=菊池市 撮影日:平成17年07月24日
撮影:2005年7月
柔道少年・少女が清掃活動 ごみを拾い集める「菊誠館」の小学生たち=菊池市
長崎で被爆した稲の子孫「原爆稲」やアジア・アフリカへの支援米を植える鶴城中学校の生徒たち=山鹿市 撮影日:平成17年06月28日
撮影:2005年6月
アジア・アフリカへの支援米を植える鶴城中学校の生徒たち=山鹿市
玉来川に腰までつかりながら、川底のゴミを取り除く産山北部小学校の児童たち=阿蘇郡産山村 撮影日:平成17年06月10日
撮影:2005年6月
玉来川に腰までつかりながら、川底のゴミを取り除く産山北部小学校の児童たち
給食でも人気メニューの太平燕(タイピーエン)。配ぜんの時、鍋をのぞき込む子どもも=熊本市河内町の芳野小学校 撮影日:平成17年06月08日
撮影:2005年6月
給食でも人気メニューの太平燕(タイピーエン)。配ぜんの時、鍋をのぞき込む
中松小学校ドロリンピック 田んぼの中を駆け回る児童ら=阿蘇郡南阿蘇村 撮影日:平成17年05月16日
撮影:2005年5月
中松小学校ドロリンピック 田んぼの中を駆け回る児童ら=阿蘇郡南阿蘇村
手づくりした自慢の凧(たこ)を揚げる子どもたち=熊本市の秋津川 撮影日:平成17年01月23日
撮影:2005年1月
手づくりした自慢の凧(たこ)を揚げる子どもたち=熊本市の秋津川