
トップページ > カテゴリー「子ども」 での検索結果(4721件ヒット)

まもなくスタートします・・・
昭和31年秋 関門トンネルを通過する済々黌高校の修学旅行列車。木製の座席でくつろぐ同級生を、同校写真部員だった村田六三郎さん(千葉市)が撮った ※熊本市の大里生子さん提供
撮影:1956年9月
昭和31年 関門トンネルを通過する済々黌高校の修学旅行列車
昭和30年ごろ 林間学校に向かう熊本市向山小の5年生。荷物は牛の背に=現南阿蘇村 ※熊本市長嶺南の森永久さん提供
撮影:1955年8月
昭和30年ごろ 林間学校に出かける小学生。荷物は牛の背に=阿蘇地方
昭和29年夏 夏休み、水前寺陸上競技場近くのヒマワリ畑で従妹たちと=熊本市出水町 ※熊本市谷尾崎町の橋本正勝さん提供
撮影:1954年8月
昭和29年夏 夏休み、ヒマワリ畑で従妹たちと=熊本市出水町 ※熊本市谷尾
昭和19年夏 運動場での防空壕掘り作業をする子どもたち。米軍の空襲が始まり、県は学校防衛の強化策を指示した=玉名郡梅林村高等小学校 ※熊本市神水の田尻五助さん提供
撮影:1944年8月
昭和19年夏 運動場での防空壕掘り作業をする子どもたち=玉名郡梅林村高等
昭和18年12月 戦艦「敷島」前の県立中学済々黌4年1組の生徒たち。手旗信号やカッター訓練などを行って海軍の生活を体験した=長崎市 ※熊本市花立の田代修さん提供
撮影:1943年12月
昭和18年12月 戦艦「敷島」前の済々黌の生徒たち=長崎市 ※熊本市花立
昭和初期 いとこ2人が台湾から帰郷、熊本城前で撮った記念写真。乗り合いバスのような車と、ダットサン。ダットサンの車輪の外側にはシュロ製の泥よけが見える=熊本市本丸 ※熊本市八景水谷の西依卓爾さん提供
撮影:1928年1月
昭和初期 いとこ帰郷時の記念写真。ダットサンの泥除けに注目=熊本市本丸
昭和34年1月ごろ 松橋神社境内でコマまわしをする子どもたち。学校が終わると自宅にランドセルをいて外で遅くまで遊んでいた。今ではほとんど見られない光景=下益城郡松橋町 ※宇城市松橋町の西富徳夫さん提供
撮影:1959年1月
昭和34年1月ごろ 松橋神社境内でコマまわしをする子どもたち
昭和30年7月16日 菊池中学校区小学校対抗野球大会優勝の花房小学校チーム。球技と言えば野球の時代、子どもたちは放課後、練習に励んだ=菊池市花房 ※菊池市出田の山下康博さん提供
撮影:1955年7月
昭和30年7月 菊池中学校区小学校対抗野球大会優勝の花房小学校チーム=菊
特売場は大にぎわい=熊本市下通の大洋デパート
撮影:1953年6月
特売場は大にぎわい=熊本市下通の大洋デパート
昭和18年12月 台中工業学校のラッパ隊の生徒たち。3年生以上は武装している。軍や警察とともに参加する12月8日の開戦記念式典に向け訓練に励んだ=台湾 ※玉名郡南関町の十時満輝さん提供
撮影:1943年12月
昭和18年12月 台中工業学校のラッパ隊=台湾
昭和16年3月 紀元2601年陸軍記念日の向山国民学校の遠足。高橋稲荷神社に並んだ2年生。全員リュックサックを背に水筒を肩から提げている=熊本市の高橋稲荷 ※熊本市帯山の中村秀喜さん提供
撮影:1941年3月
昭和16年3月 向山国民学校2年生遠足=熊本市の高橋稲荷
中国語と日本語で朗読する武蔵ケ丘小の児童たち=菊陽町図書館ホール 撮影日:平成21年09月12日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-13
中国語と日本語で朗読する武蔵ケ丘小の児童たち=菊陽町図書館ホール
高橋小学校130周年記念 太陽がモチーフの人文字に挑戦する高橋小の児童や地域住民=熊本市 撮影日:平成16年07月04日
撮影:2004年7月
高橋小学校130周年記念 太陽がモチーフの人文字に挑戦する高橋小の児童や
小学生が地引き網体験 掛け声をかけながら地引き網を引き上げる児童たち=上天草市大矢野町 撮影日:平成16年05月22日
撮影:2004年5月
小学生が地引き網体験 掛け声をかけながら地引き網を引き上げる児童たち=上
第27回町いちごマラソン大会 給水所でイチゴやミニトマトを受け取り、ゴールを目指す子どもたち=玉名郡横島町 撮影日:平成16年02月29日
撮影:2004年2月
第27回町いちごマラソン大会 給水所でイチゴやミニトマトを受け取り、ゴールを目指す子どもたち=玉名郡横島町