
トップページ > カテゴリー「子ども」 での検索結果(4721件ヒット)

まもなくスタートします・・・
昭和33年1月 「唄っている人はどこかな」蓄音機の前の女の子。2人は写真提供の中岡さんの子供で、自分たちでかけて楽しんでいたという=宇土郡不知火町 ※宇城市不知火町の中岡繁喜さん提供
撮影:1958年1月
昭和33年1月 蓄音機の前の女の子=宇土郡不知火町
交通安全宣言をする天草農業高校大矢野分校の生徒たち=天草郡大矢野町 撮影日:昭和40年09月29日
撮影:1965年9月
交通安全宣言をする天草農業高校大矢野分校の生徒たち=天草郡大矢野町
古町小学校で交通安全教室=熊本市 撮影日:昭和40年09月02日
撮影:1965年9月
古町小学校で交通安全教室=熊本市
二学期の始業式。夏休みの宿題=熊本市の五福小学校 撮影日:昭和40年09月01日
撮影:1965年9月
二学期の始業式。夏休みの宿題=熊本市の五福小学校
豪雨で流失の球磨川・西瀬橋。渡し舟で通学=人吉市 撮影日:昭和40年09月01日
撮影:1965年9月
豪雨で流失の球磨川・西瀬橋。渡し舟で通学=人吉市
豪雨で流失の球磨川・西瀬橋。渡し舟の児童=人吉市 撮影日:昭和40年09月01日
撮影:1965年9月
豪雨で流失の球磨川・西瀬橋。渡し舟の児童=人吉市
中通小学校のプールと校舎=阿蘇郡一の宮町 撮影日:昭和40年08月25日
撮影:1965年8月
中通小学校のプールと校舎=阿蘇郡一の宮町
予防接種=熊本市の熊本保健所 撮影日:昭和36年06月20日
撮影:1961年6月
予防接種=熊本市の熊本保健所
昭和31〜32年ごろ 白川河原でゴム跳び。中学2年の遠足=熊本市の新土河原 ※熊本市春竹町の今村悦子さん提供
撮影:1956年1月
昭和31〜32年ごろ 白川河原でゴム跳び。中学2年の遠足=熊本市の新土河
ボーイスカウトの旗掲揚訓練=玉名市 撮影日:昭和40年09月05日
撮影:1965年9月
ボーイスカウトの旗掲揚訓練=玉名市
こどもの日=熊本市の水前寺公園 撮影日:昭和39年05月05日
撮影:1964年5月
こどもの日=熊本市の水前寺公園
水前寺公園の湧き水=熊本市 撮影日:昭和38年03月03日
撮影:1963年3月
水前寺公園の湧き水=熊本市
県内積雪 ソリ遊びの子どもたち=水俣市内 撮影日:昭和38年01月06日
撮影:1963年1月
県内積雪 ソリ遊びの子どもたち=水俣市内
昭和28年9月26日 赤ちゃん大会。元大矢野町長の森慈秀氏は私費を投じ母子福祉事業にも尽力。自宅で乳幼児健康促進の「赤ちゃん大会」を開いた=天草郡大矢野町 ※天草市亀場町の舩元れい子さん提供
撮影:1953年9月
昭和28年9月26日 元大矢野町長の森慈秀氏宅での赤ちゃん大会=天草郡大矢野町
昭和33年秋ごろ 16ミリフィルムを使って映写会。娯楽の少なかった時代、子どもたちの笑顔が印象的=芦北郡芦北町 ※芦北郡芦北町の西正利さん提供
撮影:1958年10月
昭和33年秋ごろ 16ミリフィルムを使って映写会=芦北郡芦北町 ※芦北郡