
トップページ > カテゴリー「子ども」 での検索結果(4721件ヒット)

まもなくスタートします・・・
昭和10年9月 ラジオ放送出演記念。隈府小講堂で。写真提供の松永さんの姉(当時水源小6年)がラジオ放送で満州国国歌を歌った=菊池郡隈府町(現菊池市) ※熊本市清水の松永篤子さん提供
撮影:1935年9月
昭和10年9月 ラジオ放送出演記念。隈府小講堂で=菊池郡隈府町
昭和10年ごろ 瀬田村(現大津町)西部小学校の校庭でのラジオ体操。制服や和服の子どもたちが入り交じっている=菊池郡大津町瀬田 ※菊池郡大津町の川上芳明さん提供
撮影:1935年1月
昭和10年ごろ 西部小学校のラジオ体操=菊池郡大津町瀬田 ※菊池郡大津町
昭和6年・陸軍大演習 陛下を迎える小学生児童の旗行列=熊本市花畑町付近 熊本50年・昭和史年表より 撮影日:昭和6年11月16日
撮影:1931年11月
昭和6年・陸軍大演習 陛下を迎える小学生児童の旗行列=熊本市
昭和2年ごろ 八代町立幼稚園「第36回保育修了記念帖」から。着物にエプロン姿の園児たち、足元は足袋に下駄。後方に園舎と石造りの正門も見える=八代郡八代町 ※八代市通町の萬ヤヨ子さん提供
撮影:1927年1月
昭和2年ごろ 八代町立幼稚園の園児たち=八代郡八代町
鈴を鳴らして獅子を操る舞を踊る子ども。宮原三神宮の奉納獅子舞=氷川町 撮影日:平成21年10月13日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-14
鈴を鳴らして獅子を操る舞を踊る子ども=氷川町の宮原三神宮
大造り物を元気に引き回す子どもたち。山都町の八朔祭=6日、山都町 撮影日:平成21年09月06日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-10-01
大造り物を元気に引き回す子どもたち=6日、山都町
創作ダンス「亀蛇(がめ)」を踊る八代南高生 県学校ダンス発表会のステージ=熊本市 撮影日:平成18年01月29日
撮影:2006年1月
創作ダンス「亀蛇(がめ)」を踊る八代南高生 県学校ダンス発表会のステージ
大寒 うっすらと雪化粧した中を通学する高校生=阿蘇市のJR宮地駅 撮影日:平成18年01月20日
撮影:2006年1月
大寒 うっすらと雪化粧した中を通学する高校生=阿蘇市のJR宮地駅
山鹿市鹿央地区の体験ツアーでナシ狩りをする子ども 撮影日:平成17年10月02日
撮影:2005年10月
山鹿市鹿央地区の体験ツアーでナシ狩りをする子ども
レンコン収穫体験 泥まみれでレンコン掘りを楽しむ子どもたち=宇城市 撮影日:平成17年09月10日
撮影:2005年9月
レンコン収穫体験 泥まみれでレンコン掘りを楽しむ子どもたち=宇城市
天草しんわ自然学校 堤防から次々に海に飛び込む子どもたち=天草郡新和町 撮影日:平成17年07月26日
撮影:2005年7月
天草しんわ自然学校 堤防から次々に海に飛び込む子どもたち=天草郡新和町
熊日旗学童軟式野球県大会・決勝 スクイズで先取点=熊本市の水前寺球場 撮影日:平成17年07月25日
撮影:2005年7月
熊日旗学童軟式野球県大会・決勝 スクイズで先取点=熊本市の水前寺球場
「川の子ども安全教室」で、ゴムボートの上で落としっこをする子どもたち=山鹿市の岩野川 撮影日:平成17年07月24日
撮影:2005年7月
「川の子ども安全教室」で、ゴムボートの上で落としっこをする子どもたち
マダイを放流する子どもたち=天草郡河浦町 撮影日:平成17年07月19日
撮影:2005年7月
マダイを放流する子どもたち=天草郡河浦町
分校で育てた稚アユを学校裏の氷川に放流する八代農業高校泉分校グリーンライフ科の2年生=八代郡泉村 撮影日:平成17年06月14日
撮影:2005年6月
分校で育てた稚アユを学校裏の氷川に放流する八代農業高校泉分校生