
トップページ > カテゴリー「子ども」 での検索結果(4721件ヒット)

まもなくスタートします・・・
昭和28年ごろ 進駐軍の子どもたちと、水前寺公園のシーソーで。進駐軍は昭和20年10月から31年10月まで熊本市に駐留した=熊本市出水町 ※宇土市本町の五島久義さん提供
撮影:1953年1月
昭和28年ごろ 進駐軍の子どもたちと、水前寺公園で=熊本市出水町 ※宇土
昭和25年 稲郷中学校の水泳部の2,3年生。シーズンを終え、いつも練習している内田川をバックに記念撮影した。(同中は昭和45年閉校)=鹿本郡内田村 ※山鹿市菊鹿町の青木義幸さん提供
撮影:1950年10月
昭和25年 稲郷中学校の水泳部員たち=鹿本郡内田村
昭和25年3月 高田村立(現八代市)高田小学校6年3組の同級生=八代郡高田村 ※八代市豊原中町の吉川勇さん提供
撮影:1950年3月
昭和25年3月 高田小学校6年3組の同級生=八代郡高田村
昭和23年ごろ 旧制玉名中(現玉高)の時計台と同級生(昭和23年の卒業アルバムから)。「白亜の殿堂」と呼ばれる同校のシンボル・本館の一角にある時計台での記念写真。戦時中の名残で大時計のガラスは黒く塗られたまま=玉名郡玉名町 ※玉名市大浜町の徳永友久さん提供
撮影:1948年3月
昭和23年ごろ 旧制玉名中学校の時計台と同級生=玉名郡玉名町
昭和22年 尋常高等小学校から新制中学3年に編入された同じ地区の同級生。制帽はそろっているが服装はまちまち。浅黄のズボンに地下足袋のいでたちも=玉名郡米富村 ※玉名郡南関町の木村誠さん提供
撮影:1947年1月
昭和22年 新制中学校編入時の同級生=玉名郡米富村(現南関町)
昭和21年4月 内田村(現山鹿市)の内田国民学校初等科のお見知り遠足で、写真提供の足立さんら同小1年生。3列目左端が担任の平孝代先生で、今も交流が続いているという=鹿本郡内田村 ※山鹿市鹿校通の足立邦子さん提供
撮影:1946年4月
昭和21年4月 小学校のお見知り遠足=鹿本郡内田村
昭和20年4月 台中市の草屯国民学校の入学記念。学生帽の男の子が1人、白いブラウスの女の子が7人の、同国民学校の新入生たち。写真提供の堤さん(前列左から3人目)と母・レイコさんも写っている=台湾 ※鹿本郡植木町の堤純子さん提供
撮影:1945年4月
昭和20年4月 台中市の草屯国民学校の入学記念=台湾
昭和18年1月 熊本県砥用健民修練所の青少年たち。同所は戦時中、兵役前の青少年を鍛え、体力強化を図るため設置。朝の行軍、銃剣術訓練などが行われた=下益城郡砥用町 ※宇城市松橋町の高島国光さん提供
撮影:1943年1月
昭和18年1月 熊本県砥用健民修練所の青少年たち=下益城郡砥用町
昭和17年11月3日 高瀬高女の運動会。「関門トンネル」と名付けられた競技に取り組む同高女(現玉名高)1年生。関門鉄道トンネルがこの年に開業=玉名郡玉名町 ※熊本市島崎の中嶋葉子さん提供
撮影:1942年11月
昭和17年11月3日 高瀬高女の運動会。1年生の障害競走=玉名市
昭和17年6月1日 戦地の父へ送るため自宅前の橋で写真を撮った門崎家の兄妹(写真提供の船場さんの実家)。戦地の長男を除く9人で満州にいた二男は手元の写真をはりつけた=芦北郡湯浦町(現芦北町) ※津奈木町の船場惠美香さん提供
撮影:1942年6月
昭和17年6月 戦地の父へ写真を送るために並んだ門崎家の兄妹=芦北郡湯浦町
昭和16年秋 足立区千住第一国民学校の遠足。写真提供の熊谷さんは同校初等科1年生、同級生らと近くのお寺へ行ったときの1枚。熊谷さんは19年、高森町へ疎開した=東京府足立区 ※熊本市龍田町の熊谷ちづ子さん提供
撮影:1941年10月
昭和16年秋 足立区千住第一国民学校の遠足=東京府足立区
昭和15年ごろ 旭野尋常高等小学校で部活動に活躍した子どもたち。女子バスケット部は県大会で高等科が優勝、尋常科3位、相撲部は高等科が郡大会で優勝した=菊池郡旭野村(現菊池市) ※菊池市旭野の岩根正英さん提供
撮影:1940年1月
昭和15年ごろ 部活動で活躍した旭野尋常高等小学校の児童=菊池郡旭野村
昭和15年ごろ 食糧増産のため山を開墾、芋を植えた。多良木国民学校時代の芋掘り作業=球磨郡黒肥地村(現多良木町) ※あさぎり町の宮本國利さん提供
撮影:1940年1月
昭和15年ごろ 食糧増産のため山を開墾。多良木国民学校の芋掘り=球磨郡黒
昭和13年7月 遊び場所だったお寺の境内で母と兄弟と。当時はカメラを持っている人は少なく、写真館の人が撮影した=阿蘇郡内牧町 ※熊本市坪井の和田剛介さん提供
撮影:1938年7月
昭和13年7月 幼稚園児だった頃の兄弟。美しい母が自慢でした=阿蘇郡内牧
昭和13年ごろ 東京に住んでいたころの正月、鉄瓶を載せた長火鉢でお餅を焼くお母さんと私。今はほとんど見られなくなったお茶の間の懐かしい風景=東京都世田谷区 ※熊本市大江の満崎恵美さん提供
撮影:1938年1月
昭和13年ごろ 母と私。お正月、長火鉢でお餅を焼いています=東京都世田谷