
トップページ > カテゴリー「子ども」 での検索結果(4721件ヒット)

まもなくスタートします・・・
深田の立岩=深田村。球磨川のほとりにどっしりそびえ立つ「立岩」のそばを傘をさして登校する。父や母が夜なべで和紙の原料「かじ」の皮をむいたものを小学校近くの紙漉屋に届ける。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和23年02月15日
撮影:1948年2月
深田の立岩=深田村。球磨川のほとりにどっしりそびえ立つ「立岩」のそばを傘
年賀郵便配達=八代市。旧制中学から高等学校に名前が変わった。忙しい年末年始には、アルバイトの郵便配達ががんばった。後ろの立派な家は豪商弓削家(料亭さわ)。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和23年01月01日
撮影:1948年1月
年賀郵便配達=八代市。旧制中学から高等学校に名前が変わった。忙しい年末年
草泊まり=小国町。冬の牛馬の飼料になる干し草をつくるため、阿蘇の高原に寝泊まりして草刈りをした。子どもたちも学校を休み、かやぶきの家で手伝い、夜は仲良く勉強した。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和22年11月11日
撮影:1947年11月
草泊まり=小国町。冬の牛馬の飼料になる干し草をつくるため、阿蘇の高原に寝
草泊まり=小国町。高原に寝泊りし、草を刈り、冬の牛馬のための干草作り。夜まで子供たちも手伝う。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和22年11月11日
撮影:1947年11月
草泊まり=小国町。高原に寝泊りし、草を刈り、冬の牛馬のための干草作り。夜
牧草運び=南小国町。学校から帰ると牛を引いて、山から飼料の牧草を運ぶ。子どもも重要な働き手である (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和22年03月20日
撮影:1947年3月
牧草運び=南小国町。学校から帰ると牛を引いて、山から飼料の牧草を運ぶ。子
八代高等女学校校舎=八代市。八代の県立旧制中学校で男は八代中学校と八代農学校、女は八代高等女学校のみ。八代高女は昭和23年に八代女子高に、同24年に八代高校に統合された (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和21年05月03日
撮影:1946年5月
八代高等女学校校舎=八代市。八代の県立旧制中学校で男は八代中学校と八代農
浜辺の子どもたち。天草地方 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和13年12月16日
撮影:1938年12月
浜辺の子どもたち。天草地方 (楠田宗光氏撮影)
熊本市の石神山で (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和13年08月17日
撮影:1938年8月
熊本市の石神山で (楠田宗光氏撮影)
地蔵祭り其二。熊本市川尻 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和13年07月24日
撮影:1938年7月
地蔵祭り其二。熊本市川尻 (楠田宗光氏撮影)
地蔵祭り其四。熊本市川尻 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和13年07月24日
撮影:1938年7月
地蔵祭り其四。熊本市川尻 (楠田宗光氏撮影)
子守り。熊本市春日付近 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和13年03月25日
撮影:1938年3月
子守り。熊本市春日付近 (楠田宗光氏撮影)
かざぐるま。宇土・住吉付近 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和13年02月27日
撮影:1938年2月
かざぐるま。宇土・住吉付近 (楠田宗光氏撮影)
まりつき。宇土・住吉付近 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和13年02月27日
撮影:1938年2月
まりつき。宇土・住吉付近 (楠田宗光氏撮影)
まりつきの女の子。宇土・住吉付近 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和13年02月27日
撮影:1938年2月
まりつきの女の子。宇土・住吉付近 (楠田宗光氏撮影)
味噌漉し提げて。宇土・住吉付近 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和13年02月27日
撮影:1938年2月
味噌漉し提げて。宇土・住吉付近 (楠田宗光氏撮影)