
トップページ > カテゴリー「子ども」 での検索結果(4721件ヒット)

まもなくスタートします・・・
季節保育園=八代市八千把。農家では田植えや稲刈りなどの農繁期には幼児の世話に困る。近くのお寺で「季節保育園」をつくって手助けした。時々昼食後田んぼに行って遊んだ (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和31年06月16日
撮影:1956年6月
季節保育園=八代市八千把。農家では田植えや稲刈りなどの農繁期には幼児の世
下駄を持つ子ども=八代市。下駄を持って、はだしで歩く子ども (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和31年06月07日
撮影:1956年6月
下駄を持つ子ども=八代市。下駄を持って、はだしで歩く子ども (麦島勝氏撮
自転車と脱げた下駄=八代市。自転車に乗った人が落としたげたを拾ってやる子ども。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和31年06月07日
撮影:1956年6月
自転車と脱げた下駄=八代市。自転車に乗った人が落としたげたを拾ってやる子
リヤカーに乗って野良帰り=益城町。春まだ寒い野良帰り。肥料や農具と同じリヤカーだが子どもたちは楽しそう (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和31年03月21日
撮影:1956年3月
リヤカーに乗って野良帰り=益城町。春まだ寒い野良帰り。肥料や農具と同じリ
タイヤ遊び=相良村。近くのトラック置き場からタイヤを持ち出して、タイヤ競争をする元気な少年たち。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和31年02月11日
撮影:1956年2月
タイヤ遊び=相良村。近くのトラック置き場からタイヤを持ち出して、タイヤ競
サーカスの象=八代市。八代宮境内でサーカスの興業があり、貨物専用の球磨川駅に象が到着。PRで八代宮まで行進する前に、子どもたちに長い鼻をふりあいさつした (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和30年10月18日
撮影:1955年10月
サーカスの象=八代市。八代宮境内でサーカスの興業があり、貨物専用の球磨川
焼き芋もメートル法で=八代市。尺貫法がメートル法に改正され、焼き芋100匁15円が375g15円になり、人々も慣れるまでは月日がかかった (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和30年10月02日
撮影:1955年10月
焼き芋もメートル法で=八代市。尺貫法がメートル法に改正され、焼き芋100
江原中に贈られた自動車=熊本市 撮影日:昭和30年09月26日
撮影:1955年9月
掲載日:2012-11-25
【くまもと昭和を歩く44】江原中学校に贈られた自動車=熊本市春竹町
舟遊び=球磨郡。上流から流れ着いたお盆の精霊舟で、子どもたちは残り少なくなった夏休みを楽しんだ。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和30年08月18日
撮影:1955年8月
舟遊び=球磨郡。上流から流れ着いたお盆の精霊舟で、子どもたちは残り少なく
客馬車=八代市。「パッカパッカ」ひずめの音が軽快なリズムをとり、ゆったりと走る「客馬車」に子どもたちは大喜び。盆、正月やお祭りには子どもたちでいっぱいだった (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和30年08月15日
撮影:1955年8月
客馬車=八代市。「パッカパッカ」ひずめの音が軽快なリズムをとり、ゆったり
大学入試の檄文=熊本市。各学部の受験者を出身校の先輩たちが心温まる言葉で励ました。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和30年03月21日
撮影:1955年3月
大学入試の檄文=熊本市。各学部の受験者を出身校の先輩たちが心温まる言葉で
もぐらうち=八代市。家の敷地や畑を荒らすもぐらを追い出す正月の子どもたちの年中行事。町内各戸を回り、わらなどを棒状に巻き、地面をたたいた。そして菓子やミカンをもらった。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和30年01月07日
撮影:1955年1月
もぐらうち=八代市。家の敷地や畑を荒らすもぐらを追い出す正月の子どもたち
舟遊び=八代市。八代海近くの舟だまりまで対岸の古城町の子どもたちは海苔舟に乗って遊んだ。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和29年09月15日
撮影:1954年9月
舟遊び=八代市。八代海近くの舟だまりまで対岸の古城町の子どもたちは海苔舟
大洋デパート食堂=熊本市 撮影日:昭和29年09月05日
撮影:1954年9月
掲載日:2012-11-22
【くまもと昭和を歩く43】食欲の秋 大洋デパート食堂=熊本市 昭和29年
水産研究船「倉中丸」進水式=倉岳村 撮影日:昭和29年09月03日
撮影:1954年9月
掲載日:2012-11-29
【くまもと昭和を歩く45】 水産研究船「倉中丸」進水式=倉岳村 昭和29年