
トップページ > カテゴリー「子ども」 での検索結果(4721件ヒット)

まもなくスタートします・・・
お姉ちゃんの子守り=産山村。自分と3~4才しか違わない大きな弟は大声で泣きわめいている。でもお姉ちゃんは、泣き疲れたらやがて眠るとあわてない。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和35年03月01日
撮影:1960年3月
お姉ちゃんの子守り=産山村。自分と3~4才しか違わない大きな弟
昭和空撮22 藤崎台一帯(熊本市) 撮影日:昭和34年12月01日
撮影:1959年12月
掲載日:2011-04-04
昭和空撮22 藤崎台一帯(熊本市) 昭和34年
雪すべり。人吉城趾裏の坂道で板にひもを結び、走ってスピードをつけ飛び乗り滑っていた。大人も子どもも大喜び。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和34年01月08日
撮影:1959年1月
雪すべり。人吉城趾裏の坂道で板にひもを結び、走ってスピードをつけ飛び乗り
交通整理の児童=八代市。ラッシュの登校時、交通事故が多く、低学年児童を守ろうと5、6年生が交代で交通整理。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和33年06月25日
撮影:1958年6月
交通整理の児童=八代市。ラッシュの登校時、交通事故が多く、低学年児童を守
青空理髪店で先生に散髪してもらう子どもたち=八代地方 撮影日:昭和33年04月17日
撮影:1958年4月
掲載日:2012-08-19
くまもと昭和を歩く32 青空理髪 先生に散髪してもらう子どもたち=八代地方 昭和33年
交通整理の児童=八代市。卒業を前に下級生を指導する。手の上げ方、ヘルメットのかぶり方まで要領よく教える6年生。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和33年03月20日
撮影:1958年3月
交通整理の児童=八代市。卒業を前に下級生を指導する。手の上げ方、ヘルメッ
交通整理の児童=八代市。霧の朝でも登校中の児童は素早く渡る。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和33年03月18日
撮影:1958年3月
交通整理の児童=八代市。霧の朝でも登校中の児童は素早く渡る。 (麦島勝氏
交通整理の児童=八代市。首からつるした笛で止まれ!。合図は素早く、はっきり伝える。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和33年02月03日
撮影:1958年2月
交通整理の児童=八代市。首からつるした笛で止まれ!。合図は素早く、はっき
ウリ坊の散歩=八代市二見町鷹口峠付近 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年12月08日
撮影:1957年12月
ウリ坊の散歩=八代市
くまもと昭和を歩く 代陽小学校児童の交通整理=八代市 撮影日:昭和32年10月23日
撮影:1957年10月
掲載日:2012-08-31
くまもと昭和を歩く34 代陽小学校児童の交通整理=八代市
交通整理の児童=八代市。ラッシュの登校時、交通事故が多く、低学年児童を守ろうと5、6年生が交代で交通整理。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年07月15日
撮影:1957年7月
交通整理の児童=八代市。ラッシュの登校時、交通事故が多く、低学年児童を守
馬車通学=芦北町。カッパカッパ蹄の音も高らかな馬車の荷台に乗り、登校する小学生。道々で飛び乗るのですぐ満席になった。女生徒は恥ずかしいといい乗らなかった様だ。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和32年04月17日
撮影:1957年4月
馬車通学=芦北町。カッパカッパ蹄の音も高らかな馬車の荷台に乗り、登校する
舟おろし=本渡市。新しい舟が出来て海岸まで運ぶ。近所の男たちに混ざり、裸の子どもたちが日の丸の旗を上げて舟おろし(進水式)を手伝った。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和31年08月15日
撮影:1956年8月
舟おろし=本渡市。新しい舟が出来て海岸まで運ぶ
夏の街角=熊本市。何の変哲もない町のスナップだが大学生の角帽子、小学生の白帽や女性たちの服装、店の看板や建物を見ても当時の記憶として残る (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和31年08月13日
撮影:1956年8月
夏の街角=熊本市。何の変哲もない町のスナップだが大学生の角帽子、小学生の
林間学校の児童や温泉客で賑わう下田駅前=長陽村 撮影日:昭和31年07月25日
撮影:1956年7月
掲載日:2012-09-06
くまもと昭和を歩く 36 林間学校の児童や温泉客で賑わう下田駅前=阿蘇郡長陽村