
トップページ > カテゴリー「子ども」 での検索結果(4721件ヒット)

まもなくスタートします・・・
【絵はがきで巡る 熊本ひとまち51】熊本県師範学校(熊本百景)=熊本市(明治30年代) 撮影日:明治30年04月01日
撮影:1970年1月
掲載日:2014-02-07
【絵葉書】熊本県師範学校(熊本百景)=熊本市
昭和空撮 嘉島西小学校一帯=嘉島町 撮影日:昭和44年02月28日
撮影:1969年2月
掲載日:2011-09-30
昭和空撮57 嘉島西小学校一帯=嘉島町 昭和44年
草ソリ遊び=阿蘇町。阿蘇は四季を通じて魅力がある。子ども連れのお父さんたちは草千里の原っぱでソリ遊びを楽しんだ (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和43年05月05日
撮影:1968年5月
草ソリ遊び=阿蘇町。阿蘇は四季を通じて魅力がある
昭和空撮48 琴平本町一帯=熊本市。住宅街に自動車学校 撮影日:昭和40年05月18日
撮影:1965年5月
掲載日:2011-07-29
昭和空撮48 琴平本町一帯=熊本市 昭和40年
望遠鏡を見る子ども=八代市。大洋デパート八代店屋上で「早く見せてー」「も少し待て」と2人でもめている (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和40年01月05日
撮影:1965年1月
望遠鏡を見る子ども=八代市。大洋デパート八代店屋上で「早く見せてー」「も
百人一首の学級対抗戦=八代市。正月行事、百人一首の学級対抗戦。上の句が詠まれると、下の句をパッと目にも止まらない早技でとる。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和40年01月03日
撮影:1965年1月
百人一首の学級対抗戦=八代市。正月行事、百人一首の学級対抗戦。上の句が詠
子守り=場所不明。学校から帰ったら今のようにクラブ活動や塾通いは無く、弟や妹の「子守り」をした。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和40年01月01日
撮影:1965年1月
子守り=場所不明。学校から帰ったら今のようにクラブ活動や塾通いは無く、弟
昭和空撮 熊本女子商業高校(現熊本国府高)付近=熊本市 撮影日:昭和39年04月17日
撮影:1964年4月
掲載日:2011-05-19
昭和空撮34 熊本女子商業高校(現熊本国府高)付近=熊本市 昭和39年
豆カメラマン=熊本市。花見に来た進駐軍の家族のアメリカの女児を撮影する豆カメラマン。本格的な後ろ姿が頼もしい (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和39年04月05日
撮影:1964年4月
豆カメラマン=熊本市。花見に来た進駐軍の家族のアメリカの女児を撮影する豆
こどもの日=日奈久町。町内の子供会が日奈久温泉センターで催された。温泉に入浴したり、食事の後は幼稚園児や小学生たちが歌ったり踊ったりして「こどもの日」を楽しんだ (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和37年05月05日
撮影:1962年5月
こどもの日=日奈久町。町内の子供会が日奈久温泉センターで催された。温泉に
獅子のお面=八代市。秋祭りの境内では獅子が泣き叫ぶ子供をかむと丈夫に成長する言い伝えがあり、子供の面も売られて遊び用になった (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和36年11月18日
撮影:1961年11月
獅子のお面=八代市。秋祭りの境内では獅子が泣き叫ぶ子供をかむと丈夫に成長
七五三参り=八代市。子どもの成長を祝う行事。「羽織袴」を背丈の伸びに従い、「紐解き」という縫い代を上げ(伸ばし)て神社に参拝。親類や町内にも見せ、子どもの成長を祝った。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和35年11月15日
撮影:1960年11月
七五三参り=八代市。子どもの成長を祝う行事。「羽織袴」を背丈の伸びに従い
休日に洗い物の手伝いをする子どもたち=八代市の金剛干拓 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和35年10月30日
撮影:1960年10月
休日に洗い物の手伝いをする子どもたち=八代市の金剛干拓 (麦島勝氏撮影)
お遊戯=八代市。ばらが咲いた…きれいだなーと父兄の前で踊る。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和35年10月18日
撮影:1960年10月
お遊戯=八代市。ばらが咲いた…きれいだなーと父兄の前で踊る。 (麦島勝氏
交通整理の児童=八代市。霧でかすんだ朝は二人で連携して素早く指示誘導する。大人たちも喜んで協力した。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和35年10月11日
撮影:1960年10月
交通整理の児童=八代市。霧でかすんだ朝は二人で連携して素早く指示誘導する