
トップページ > カテゴリー「子ども」 での検索結果(4721件ヒット)

まもなくスタートします・・・
熊本市動植物園「新幹線さくら」 運行開始式。「新幹線さくら」に乗ってはしゃぐ子どもたち 撮影日:平成18年01月10日
撮影:2006年1月
掲載日:2011-03-03
熊本市動植物園「新幹線さくら」 運行開始式
通学舟=八代市。球磨川の左岸の西部(今泉地区)の子供たちは小学校のある右岸の段地区まで通学船今泉丸が送迎した。西部大橋が建造されるまで続いた。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:平成2年10月08日
撮影:1990年10月
通学舟=八代市。球磨川の左岸の西部(今泉地区)の子供たちは小学校のある右
いかだ組み講習会=八代市。小学校の先生が、「筏流し」を児童に教えようと、まず筏の組み方から始めた。木材を葛やふじ葛で結束した。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和61年09月05日
撮影:1986年9月
いかだ組み講習会=八代市。小学校の先生が、「筏流し」を児童に教える
通学船=坂本村。小学校のある球磨川右岸の段地区まで役場の今泉丸が送迎していた。しかし風の強い日や洪水の時は、上下流の橋を経て父兄が車で送った (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和59年11月06日
撮影:1984年11月
通学船=坂本村。小学校のある球磨川右岸の段地区まで役場の今泉丸が送迎して
家族、五木村の街角。通りすがりの人と挨拶を交わした。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和52年04月29日
撮影:1977年4月
家族、五木村の街角。通りすがりの人と挨拶を交わした。 (麦島勝氏撮影)
写真撮影=熊本市。おばあさんに抱かれた赤ちゃんは、下を向いたりきょろきょろして正面を向いてくれない。通りすがりに撮影した。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和52年03月03日
撮影:1977年3月
写真撮影=熊本市。おばあさんに抱かれた赤ちゃんは、下を向いたりきょろきょ
講堂横で保護者と一緒に記念撮影=八代市 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和51年04月01日
撮影:1976年4月
一年生の入学記念写真=八代市
収穫後の水田でキャッチボール=豊野村。稲刈りを終えた水田で、お母さんと坊やがボール投げして遊びんでいた。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和50年11月23日
撮影:1975年11月
収穫後の水田でキャッチボール=豊野村。稲刈りを終えた水田で、お母さんと坊
海水浴場=宇土郡三角町大田尾海水浴場で町内の子供会が催され親子が楽しんだ (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和50年08月10日
撮影:1975年8月
海水浴場=宇土郡三角町大田尾海水浴場で町内の子供会が催され親子が楽しんだ
通学船今泉丸=塚本村の球磨川。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和49年10月02日
撮影:1974年10月
通学船今泉丸=塚本村の球磨川。 (麦島勝氏撮影)
紙芝居=宮原町。紙芝居の光永さんは、拍子木を鳴らして町内を巡った。お宮の境内では子どもたちが、おじさんが来るのを遊びながら楽しみに待っていた (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和49年05月30日
撮影:1974年5月
紙芝居=宮原町。紙芝居の光永さんは、拍子木を鳴らして町内を巡った。お宮の
県営熊本城プール=熊本市。夏休みで市民や子どもたちで大賑わい (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和48年08月22日
撮影:1973年8月
県営熊本城プール=熊本市。夏休みで市民や子どもたちで大賑わい (麦島勝氏
街頭募金のボーイスカウト=八代市。歳末助け合い運動。少年たちが、大洋デパートの前で声をからしていた。バスやバイクが走り、アーケードもない。当時の町並みがなつかしい。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和45年12月20日
撮影:1970年12月
街頭募金のボーイスカウト=八代市。歳末助け合い運動。少年たちが、大洋デパ
運動会のお弁当=熊本市運動会の昼食は、各家庭で前夜から手作りのごちそうをつくり、持参した。今のようにコンビニの弁当はない (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和45年10月15日
撮影:1970年10月
運動会のお弁当=熊本市運動会の昼食は、各家庭で前夜から手作りのごちそうを
7紙芝居=八代市蛇籠。町内を一回りする紙芝居のオジサンを見ると、遊んでいた子供たちは神社の境内に集まる。1円で飴を買い、おじさんの熱演に見とれる子供たち。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和23年00月41日
撮影:1970年1月
7紙芝居=八代市蛇籠。町内を一回りする紙芝居のオジサンを見ると、遊んでい