
トップページ > カテゴリー「子ども」 での検索結果(4721件ヒット)

まもなくスタートします・・・
【鎮西-佐野日大】5回裏のピンチに、マウンド上で鎮西のエース須崎(右から3人目)に声を掛けるナイン=甲子園(宮崎あずさ) 撮影日:平成26年03月23日
撮影:2014年3月
掲載日:2014-03-24
マウンドに集まる鎮西ナイン=甲子園
南関高生が上演した「肥後琵琶人形芝居」の一場面。山鹿教演さんを模した人形(右)と主人公「清姫」の人形=南関町 撮影日:平成26年03月14日
撮影:2014年3月
掲載日:2014-03-16
南関高生が上演した「肥後琵琶人形芝居」の一場面=南関町
撮影:2014年3月
掲載日:2014-03-03
くまもと森都心プラザに展示された恐竜の骨格標本=熊本市西区
地元の園児に取り囲まれたカルカロドントサウルスのモニュメント(魚眼レンズ使用)=14日午前、御船町 撮影日:平成26年02月14日
撮影:2014年2月
掲載日:2014-02-15
カルカロドントサウルスのモニュメント公開=御船町
クレーンで新恐竜博物館前(写真右)に移設されるティラノサウルスの復元模型=御船町御船 撮影日:平成26年02月13日
撮影:2014年2月
掲載日:2014-02-14
ティラノサウルスの復元模型を新恐竜博物館に移設=御船町
校舎の壁に投影された昔の学校生活の写真=天草市牛深町 撮影日:平成26年01月29日
撮影:2014年1月
掲載日:2014-01-31
昔の写真が投影された校舎・今春閉校の天附小=天草市
水前寺もやしの収穫をする熊本農の生徒たち=26日午前、熊本市の上江津湖芭蕉園湧水地 撮影日:平成25年12月26日
撮影:2013年12月
掲載日:2013-12-26
水前寺もやしの収穫をする熊本農の生徒たち=熊本市
北稜高生が造園用の小石で、田んぼに描いたくまモンのイラスト=玉名市 撮影日:平成25年12月24日
撮影:2013年12月
掲載日:2013-12-25
造園技術でくまモン 玉名市の北稜高生=玉名市
校内への植樹100周年を迎えた黒髪小の大いちょう。幹にはお祝いの赤いリボンが巻かれた=10日、熊本市 撮影日:平成25年11月10日
撮影:2013年11月
掲載日:2013-11-11
黒髪小の大いちょう=熊本市
川尻小にアサギマダラが飛来。フジバカマの花に留まるアサギマダラ=21日午前、熊本市南区の川尻小 撮影日:平成25年10月21日
撮影:2013年10月
掲載日:2013-10-22
フジバカマに留まるアサギマダラ・川尻小にアサギマダラが飛来=熊本市
内田赤子宮の神楽で、子どもたちの目の前に迫る鬼神(右)=和水町 撮影日:平成25年10月12日
撮影:2013年10月
掲載日:2013-10-16
内田赤子宮の神楽。子どもたちの目の前に迫る鬼神=和水町
校庭にあるカタルパの巨木は、学校のシンボルツリー。熊本市の樹木医の今村さんの調査で徳富記念園(中央区)のカタルパと“きょうだい”と判明した =熊本市北区植木町の菱形小 撮影日:平成25年10月06日
撮影:2013年10月
掲載日:2013-10-09
菱形小にあるカタルパの巨木。粗放記念館の木と「兄弟」と判明=熊本市
保育園児らを乗せて町中を走るラッピング電車=熊本市の辛島交差点 撮影日:平成25年10月01日
撮影:2013年10月
掲載日:2013-10-03
恐竜のラッピング電車・御船町恐竜博物館=熊本市
北嶽神社のひひ舞で、子どもたちの太鼓に合わせて舞う「老ひひ」=相良村 撮影日:平成25年09月23日
撮影:2013年9月
掲載日:2013-09-24
北嶽神社のひひ舞=相良村
JR新玉名駅近くの水田に出現した巨大なくまモンの絵=玉名市 撮影日:平成25年09月12日
撮影:2013年9月
掲載日:2013-09-13
JR新玉名駅近くの水田に出現した巨大なくまモンの絵=玉名市