
トップページ > カテゴリー「子ども」 での検索結果(4721件ヒット)

まもなくスタートします・・・
行乞(ぎょうこつ)姿の山頭火にふんして歌と踊りを披露する園児たち=八代市 撮影日:平成27年08月31日
撮影:2015年8月
掲載日:2015-09-01
「九月は日奈久で山頭火」
校舎の前に、白く塗った竹や木材で船首を作った池田一さんの「緑の箱舟」=高森町上色見の阿蘇フォークスクール 撮影日:平成27年08月30日
撮影:2015年8月
掲載日:2015-09-02
校舎を箱舟に?
阿蘇市モーモーフェスタで子牛をスケッチする児童ら=阿蘇市 撮影日:平成27年08月29日
撮影:2015年8月
掲載日:2015-08-30
「牛さん、じっとして」
田中耕太郎さんが栽培したさまざまな色の粒が並ぶトウモロコシ「グラスジェムコーン」=天草市牛深町 撮影日:平成27年08月27日
撮影:2015年8月
掲載日:2015-08-28
グラスジェムコーン
長沼範裕監督(中央)や藤高尚樹駅長(左)らの合図で出発するラッピング車両=JR熊本駅 撮影日:平成27年08月23日
撮影:2015年8月
掲載日:2015-08-24
「弱虫ペダル」ラッピング車両
おてもやん像の移設を祝って踊りを披露する「春日伝統文化子ども教室」の小学生たち=熊本市西区のJR熊本駅新幹線口 撮影日:平成27年08月22日
撮影:2015年8月
掲載日:2015-08-23
おてもやん像移設祝う
編集局で紙面制作作業を体験する参加者=22日午後11時30分すぎ、熊本市中央区の熊日本社(岩崎健示) 撮影日:平成27年08月22日
撮影:2015年8月
掲載日:2015-08-23
熊日の朝刊作りを見学
ちょうちんを手にライトアップされた熊本城の見えるポイントを巡るミステリーハイクを楽しむ子どもたち=熊本市中央区 撮影日:平成27年08月22日
撮影:2015年8月
掲載日:2015-08-24
熊本城とちょうちん
菊池川でカヌーを体験し楽しむ参加者ら=和水町 撮影日:平成27年08月21日
撮影:2015年8月
掲載日:2015-08-22
児童が玉名の自然満喫
環境スタディーツアーで水俣市を訪れ、水俣病犠牲者慰霊の碑の鐘を鳴らす長崎県対馬市の児童ら=水俣市 撮影日:平成27年08月20日
撮影:2015年8月
掲載日:2015-08-21
慰霊の碑の鐘を鳴らす児童ら
火たき殿で火のついたまきを見守る「火たき乙女」の森愛華さんと、祖母の紀久代さん=19日、阿蘇市役犬原の火たき殿 撮影日:平成27年08月19日
撮影:2015年8月
掲載日:2015-08-20
火たき神事「乙女入り」
金灯籠を頭に載せ、優雅な舞を披露する「千人灯籠踊り」の女性たち=16日夜、山鹿市の山鹿小グラウンド(大倉尚隆) 撮影日:平成27年08月16日
撮影:2015年8月
掲載日:2015-08-17
千人灯籠踊り
須子地区住民有志手作りの竹灯籠が並ぶ「竹あかり祭り」=天草市 撮影日:平成27年08月14日
撮影:2015年8月
掲載日:2015-08-18
天草市「竹あかり祭り」
波止場を彩る灯籠の炎。左奥は「海の上の小学校」で知られた旧赤崎小=津奈木町 撮影日:平成27年08月13日
撮影:2015年8月
掲載日:2015-08-15
赤崎千燈籠の夕べ
伝統行事の「だんだらちょうちん」で、火をともしたちょうちんを持って練り歩く子どもたち=熊本市西区高橋町 撮影日:平成27年08月13日
撮影:2015年8月
掲載日:2015-08-15
高橋町のだんだらちょうちん