
トップページ > カテゴリー「子ども」 での検索結果(4721件ヒット)

まもなくスタートします・・・
約150個のキャンドルで作った「南関」の文字=南関町の南関高 撮影日:平成22年07月07日
撮影:2010年7月
掲載日:2010-07-09
約150個のキャンドルで作った「南関」の文字=南関町の南関高
水田にアイガモを放鳥する園児=南関町 撮影日:平成22年07月06日
撮影:2010年7月
掲載日:2010-07-07
水田にアイガモを放鳥する園児=南関町
七夕飾りが並ぶ熊本電鉄の「七夕電車」=熊本市 撮影日:平成22年07月05日
撮影:2010年7月
掲載日:2010-07-06
熊本電鉄の「七夕電車」=熊本市
鬼の足跡(傘の左側の円形)が残るとされる「鬼の足形石」について、言い伝えを子どもらに紹介する佐藤公民館長(左)=産山村産山 撮影日:平成22年07月04日
撮影:2010年7月
掲載日:2010-07-05
「鬼の足形石」について言い伝えを子どもらに紹介=産山村
「竹の日フェスタ2010in上通」でササに願い事を書いた短冊を飾り付ける子どもら=熊本市の上通アーケード 撮影日:平成22年07月03日
撮影:2010年7月
掲載日:2010-07-04
竹の日フェスタ2010in上通 ササに飾り付ける子ども=熊本市
八代農業高泉分校林業機械研修。八代森林組合職員(手前)の指導でハーベスターの操作を体験する八代農高泉分校グリーンライフ科の2年生=八代市泉町 撮影日:平成22年07月01日
撮影:2010年7月
掲載日:2010-07-04
八代農業高泉分校林業機械研修=八代市
野原八幡宮で御田植祭。早乙女と並んで田植えに挑戦する小学生=荒尾市 撮影日:平成22年06月25日
撮影:2010年6月
掲載日:2010-06-26
野原八幡宮で御田植祭・早乙女と並んで田植えする児童=荒尾市
松合小校区で通学合宿。昔ながらの釜でご飯炊きに挑戦する児童たち=宇城市不知火町 撮影日:平成22年06月23日
撮影:2010年6月
掲載日:2010-06-25
釜のご飯炊き・松合小校区で通学合宿=宇城市
玉入れする子どもたち へき地保育所合同運動会=山都町。玉入れをする子どもたち=山都町中央体育館 撮影日:平成22年06月19日
撮影:2010年6月
掲載日:2010-06-23
玉入れする子どもたち へき地保育所合同運動会=山都町。玉入れをする子ども
水難防止願う悟真寺の川祭りで、キュウリやナスなどを川の中に投げ入れる子どもたち=八代市 撮影日:平成22年06月13日
撮影:2010年6月
掲載日:2010-06-14
水難防止願う悟真寺の川祭り=八代市
立田山森林教室で県林業研究指導所の職員から樹木についての説明を受ける家族連れ=熊本市の立田山 撮影日:平成22年06月13日
撮影:2010年6月
掲載日:2010-06-14
立田山森林教室で樹木の説明を受ける児童ら=熊本市
上天草市大矢野町の小瀬戸地区の漁師らがえびす像を建立。えびす像の完成を祝って踊りを披露する保育園児たち=上天草市大矢野町 撮影日:平成22年06月12日
撮影:2010年6月
掲載日:2010-06-13
上天草市大矢野町の小瀬戸地区の漁師らがえびす像を建立
田植え&泥リンピックに参加し、水田の中でドッジボールを楽しむ大津東小の子どもたち=大津町 撮影日:平成22年06月11日
撮影:2010年6月
掲載日:2010-06-13
児童らが田植え&泥リンピックを楽しむ=大津町
山内小児童が乗馬体験。片手を上げ、得意げに乗馬体験を楽しむ山内小の児童ら=阿蘇市 撮影日:平成22年06月10日
撮影:2010年6月
掲載日:2010-06-11
山内小児童が乗馬体験=阿蘇市
富岡海水浴場の海開きでボディーボードを持って海に駆け込む苓洋高の生徒たち=苓北町の富岡海水浴場 撮影日:平成22年06月09日
撮影:2010年6月
掲載日:2010-06-10
富岡海水浴場の海開きで海に入る苓洋高の生徒たち=苓北町