
トップページ > カテゴリー「子ども」 での検索結果(4721件ヒット)

まもなくスタートします・・・
七滝中学校の生徒が製作した恐竜の左足の骨格模型。高さは2.5メートルで、玄関の天井ぎりぎりに達している=上益城郡御船町 撮影日:平成16年03月03日
撮影:2004年3月
七滝中学校の生徒が製作した恐竜の左足の骨格模型。高さは2.5メートルで、玄関の天井ぎりぎりに達している=上益城郡御船町
伝統の技に挑戦 「こどもちょんかけごまフェスティバル」で模範演技を披露する春日小学校の子どもたち=熊本市 春日 撮影日:平成16年02月29日
撮影:2004年2月
伝統の技に挑戦 「こどもちょんかけごまフェスティバル」で模範演技を披露する春日小学校の子どもたち=熊本市 春日
自慢の「滝」見に来て 七滝小学校6年生児童7人が製作した七滝を紹介する手作り看板=上益城郡御船町 撮影日:平成16年02月29日
撮影:2004年2月
自慢の「滝」見に来て 七滝小学校6年生児童7人が製作した七滝を紹介する手作り看板=上益城郡御船町
「刃物の使い方」体験会 講師のお年寄りからナイフを使った鉛筆の削り方を教わる子供たち=下益城郡城南町 撮影日:平成16年02月14日
撮影:2004年2月
「刃物の使い方」体験会 講師のお年寄りからナイフを使った鉛筆
節分 疋野神社の回廊から豆をまく子どもたち=玉名市立願寺 撮影日:平成16年02月01日
撮影:2004年2月
節分 疋野神社の回廊から豆をまく子どもたち=玉名市立願寺
町PRビデオに北原白秋作詞の校歌 カメラが回る中、校歌を歌う南関第一小学校の6年生=玉名郡南関町 撮影日:平成16年01月29日
撮影:2004年1月
町PRビデオに北原白秋作詞の校歌 カメラが回る中、校歌を歌う
花いっぱい運動に向けて花苗づくり 苗床からパンジーの苗をポットに移植する伊倉小学校児童たち=玉名市 撮影日:平成16年01月29日
撮影:2004年1月
花いっぱい運動に向けて花苗づくり 苗床からパンジーの苗をポッ
もぐらうちのかけ声に合わせて地面をたたく子供たち=鹿本郡植木町 撮影日:平成16年01月13日
撮影:2004年1月
もぐらうちのかけ声に合わせて地面をたたく子供たち
空手の寒稽古 寒さの中で元気良く声を出す子どもたち=宇土郡三角町の若宮海水浴場 撮影日:平成16年01月11日
撮影:2004年1月
空手の寒稽古 寒さの中で元気良く声を出す子どもたち
飾られた七草の前で七草がゆを食べる子どもたち=上益城郡嘉島町の浮島神社 撮影日:平成16年01月07日
撮影:2004年1月
飾られた七草の前で七草がゆを食べる子どもたち=嘉島町
清和子どもフェスティバルが開幕 神楽を披露する朝日小学校の児童=上益城郡清和村 撮影日:2000/7/29
撮影:2000年7月
清和子どもフェスティバルが開幕 神楽を披露する朝日小学校の児
上千田天満宮バーサランダ祭り・拝殿に川府の石を運んで無病息災を祈願する子供たち=鹿本郡鹿央町 撮影日:2000/7/26
撮影:2000年7月
上千田天満宮バーサランダ祭り・拝殿に川府の石を運んで無病息災
二学期終業式 児童たち=熊本市の託麻原小学校 撮影日:昭和45年12月24日
撮影:1970年12月
二学期終業式 児童たち=熊本市の託麻原小学校
竹馬 うまく乗れるかな=熊本市内 撮影日:昭和45年12月24日
撮影:1970年12月
竹馬 うまく乗れるかな=熊本市内
合志小学校の土俵開き 福の花関と児童=菊池郡合志町 撮影日:昭和45年12月02日
撮影:1970年12月
合志小学校の土俵開き 福の花関と児童=菊池郡合志町