
トップページ > カテゴリー「子ども」 での検索結果(4721件ヒット)

まもなくスタートします・・・
卵を埋めるアカウミガメを見守る子どもたち=天草市天草町 撮影日:平成21年07月30日
撮影:2009年7月
卵を埋めるアカウミガメを見守る子どもたち=天草市天草町
健軍商店街でスタンプラリー 店舗を訪問し、車いすに関するクイズに答える泉ケ丘小の児童=熊本市 撮影日:平成18年02月07日
撮影:2006年2月
健軍商店街でスタンプラリー 店舗を訪問し、クイズに答える小学生
中学生が泊り込みでお年寄りと交流 お年寄りとそうめん流しを楽しむ生徒たち=玉名郡三加和町の特別養護老人ホーム「和楽荘」 撮影日:平成17年08月02日
撮影:2005年8月
中学生が泊り込みでお年寄りと交流 お年寄りとそうめん流しを楽しむ生徒たち
田んぼの草取り体験 地域の人と一緒に、昔ながらの除草具「がんづめ」を使って草を取る子どもたち=宇土市 撮影日:平成17年08月02日
撮影:2005年8月
田んぼの草取り体験 地域の人と一緒に、昔ながらの除草具「がんづめ」
たこ揚げを楽しむ家族連れ。おじいちゃんのほうが、つい張り切ってしまう=熊本市花園の本妙寺 撮影日:平成17年01月01日
撮影:2005年1月
たこ揚げを楽しむ家族連れ。おじいちゃんのほうが、つい張り切ってしまう
最後の運動会で地域に伝わる伝統の「田野俵踊り」を披露する田野小と人吉四中の児童、生徒=人吉市田野町 撮影日:平成16年09月26日
撮影:2004年9月
最後の運動会で伝統の「田野俵踊り」を披露する田野小と人吉四中の児童
ひゃだこ捕り マメダコがいそうな岩場の穴に、アルミの筒で塩を吹きかける子供たち=牛深市 撮影日:平成16年09月12日
撮影:2004年9月
ひゃだこ捕り マメダコがいそうな岩場の穴に、アルミの筒で塩を吹きかける子
男子中学生がシンクロ披露 息の合った演技を見せる武蔵ケ丘中学校の3年生=菊池郡菊陽町 撮影日:平成16年07月20日
撮影:2004年7月
男子中学生がシンクロ披露 息の合った演技を見せる武蔵ケ丘中学校の3年生=
昭和41年 荒尾市の菜切川に架かっていた木造の今寺橋。小学生の通学路でもあったが所々に穴が空き危険がいっぱい。この翌年にコンクリート橋に架け替えられた=荒尾市川登今寺 ※荒尾市川登の川上偉さん提供
撮影:1966年1月
昭和41年 木造の今寺橋を登校する小学生=荒尾市川登今寺 ※荒尾市川登の
米国オレゴン州からの三川鉱災害見舞いの手紙届く=荒尾市の荒尾第五中学校 撮影日:昭和39年01月08日
撮影:1964年1月
米国オレゴン州からの三川鉱災害見舞いの手紙届く=荒尾市の荒尾
大雨 舟で登校する画図小学校の児童=熊本市画図町
撮影:1957年7月
大雨 舟で登校する画図小学校の児童=熊本市画図町
阿蘇市から熊本市まで100キロ徒歩の旅で、高森町の峠を越えて歩く小学生たち=高森町の鍋の平キャンプ場 撮影日:平成21年08月20日
撮影:2009年8月
掲載日:2009-08-21
阿蘇市から熊本市まで100キロ徒歩の旅で、高森町の峠を越えて歩く小学生た
「めぐり棒」で刈ったソバをたたいて実を落とす波野小学校の児童=阿蘇市 撮影日:平成17年10月24日
撮影:2005年10月
「めぐり棒」で刈ったソバをたたいて実を落とす波野小学校の児童=阿蘇市
節水キャンペーンソング「10%の思いやり」を演奏する小中学生バンド「R57」のメンバー=熊本市のびぷれす広場 撮影日:平成17年07月24日
撮影:2005年7月
節水キャンペーンソング「10%の思いやり」を演奏する小中学生バンド
親子流域探検隊 安全な川での泳法を学ぶ子供ら=上益城郡山都町・清流館近くの緑川 撮影日:平成17年07月24日
撮影:2005年7月
親子流域探検隊 安全な川での泳法を学ぶ子供ら=上益城郡山都町・清流館近く