
トップページ > カテゴリー「子ども」 での検索結果(4721件ヒット)

まもなくスタートします・・・
昭和17年 薙刀のポーズをとるのは彌富小5、6年と高等科1、2年の女子。開戦の翌年で戦時色一辺倒=玉名郡の彌富小学校 ※熊本市画図町の杉本久枝さん提供
撮影:1942年1月
昭和17年 薙刀の練習をする女生徒=玉名郡の彌富小学校
昭和17年ごろ 子どもたちや家族に見送られての出征風景。荒尾駅付近=荒尾市 ※荒尾市大平町の下津晃さん提供
撮影:1942年1月
昭和17年ごろ 出征兵士を見送る人たち=荒尾市
内牧国民学校そばの忠魂碑と子どもたち。国民学校は昭和16年の国民学校令で作られた、戦前・戦中の教育制。昭和22年まで続いた=阿蘇郡阿蘇町内牧 ※松永洋子さん提供
撮影:1941年1月
内牧国民学校そばの忠魂碑と子どもたち=阿蘇郡阿蘇町内牧
国民学校政令で教育も戦時体制、小学校の運動会も戦時色が濃くなった=熊本市の碩台国民学校 (昭和史アルバム・熊本50年より)
撮影:1941年1月
国民学校政令で教育も戦時体制、小学校の運動会も戦時色が濃くな
昭和15年、上村尋常小学校入学記念 上八幡宮裏で同小の新入生。当時は3クラスで、写真は男女組=天草郡上村 ※上天草市大矢野町の植田節義さん提供
撮影:1940年4月
昭和15年、上村尋常小学校入学記念 上八幡宮裏で=天草郡上村
昭和14年 卒園記念。写真提供の浦上さんの熊本幼稚園卒園アルバム「おなかまの思ひ出」から。1,2年保育で4クラス、女の先生4人と園長は慶徳小学校の先生が兼務した=熊本市 ※熊本市の浦上安記さん提供
撮影:1939年3月
昭和14年 卒園記念。熊本幼稚園の卒園アルバムから=熊本市
昭和11年3月 旧花簇尋常小学校の3年生45人と先生。当時は全校生徒300人以上だった。男子は丸坊主に学生服、女子はおかっぱ頭に着物姿も=玉名郡菊水町 ※玉名郡和水町の村上成章さん提供
撮影:1936年3月
昭和11年3月 旧花簇尋常小学校の児童=玉名郡菊水町 ※玉名郡和水町の村
昭和11年ごろ 軍国調の服装をした子ども。写真提供の高野さんの弟・好典さん(当時6歳ごろ)=熊本市大江 ※熊本市水前寺の高野陽子さん提供
撮影:1936年1月
昭和11年ごろ 軍国調の服装をした子ども=熊本市大江
昭和初期の幼稚園の風景 オルガンに合わせて歌の練習をする、尾道市の三軒家幼稚園の園児たち。当時は幼稚園に通う子は少なかった=広島県尾道市 ※合志市豊岡の朝吹孝文さん提供
撮影:1928年1月
昭和3年ごろ 尾道市の三軒家幼稚園の園児たち。オルガンに合わせて歌の練習
少子化で定員割れが続き、来年4月1日で廃止の方針が打ち出されたひめど保育園。私立保育園が運営を引き継ぐ=上天草市姫戸町 撮影日:平成21年12月04日
撮影:2009年12月
掲載日:2009-12-05
来年4月1日で廃止の方針が打ち出されたひめど保育園
優勝を決め抱き合う熊本工の選手たち=藤崎台県営野球場 撮影日:平成21年07月30日
撮影:2009年7月
優勝を決め抱き合う熊本工の選手たち=藤崎台県営野球場
ろうそくに火を灯す学生 天草市立看護学校戴帽(たいぼう)式=天草市 撮影日:平成18年10月20日
撮影:2006年10月
ろうそくに火を灯す学生 天草市立看護学校戴帽式
地域住民の指導でEM団子を作る石貫小の児童ら=玉名市のナギノ交流館 撮影日:平成18年02月06日
撮影:2006年2月
地域住民の指導でEM団子を作る石貫小の児童ら=玉名市のナギノ交流館
拍子木を鳴らしながら「火の用心」と呼び掛ける子どもたち=荒尾市大正町 撮影日:平成18年02月04日
撮影:2006年2月
拍子木を鳴らしながら「火の用心」と呼び掛ける子どもたち=荒尾市大正町
平和への祈りをこめた手紙と花の種を添えた紙風船を空に放つ球磨村の渡保育園の園児ら 撮影日:平成17年08月06日
撮影:2005年8月
平和への祈りをこめた手紙と花の種を添えた紙風船を空に放つ球磨村の園児たち