
トップページ > カテゴリー「子ども」 での検索結果(4721件ヒット)

まもなくスタートします・・・
卒業式 バイオリンの演奏に送られる卒業生=熊本市の黒髪小学校
撮影:1957年3月
卒業式 バイオリンの演奏に送られる卒業生=熊本市の黒髪小学校
山鹿灯篭祭り近づく 中学生も灯篭作り=山鹿市の山鹿中学校
撮影:1956年8月
山鹿灯篭祭り近づく 中学生も灯篭作り=山鹿市の山鹿中学校
黒肥地中学校消防クラブの訓練=球磨郡多良木町
撮影:1956年3月
黒肥地中学校消防クラブの訓練=球磨郡多良木町
危険な近道、市電の線路を通学する児童=熊本市塩屋町
撮影:1954年11月
危険な近道、市電の線路を通学する児童=熊本市塩屋町
耕運機での農地中耕実習をする中学生=玉名郡大浜町
撮影:1954年2月
耕運機での農地中耕実習をする中学生=玉名郡大浜町
七夕席書大会 筆をふるう小中学生=熊本市の碩台小学校
撮影:1953年6月
七夕席書大会 筆をふるう小中学生=熊本市の碩台小学校
夜市のにぎわい 植木屋さんの店先=熊本市新市街
撮影:1953年6月
夜市のにぎわい 植木屋さんの店先=熊本市新市街
夜市のにぎわい 金魚屋さんの店先=熊本市新市街
撮影:1953年6月
夜市のにぎわい 金魚屋さんの店先=熊本市新市街
昭和26年3月 松合小学校の学芸会。左端が浦島太郎にふんした写真提供の田辺さん。同小では年度末に各学年ごとに学芸会を開催した=宇土郡松合町(現宇城市) ※宇城市不知火町の田辺欣信さん提供
撮影:1951年3月
昭和26年3月 松合小学校の学芸会 浦島太郎=宇土郡松合町
昭和24年3月 南関高校の文化祭で、当時1年生の仲間と原賀信義先生の指導の下、岡本綺堂作「修禅寺物語」を上演した。中央、白装束は源頼家役=玉名郡南関町 ※玉名郡南関町の木村誠さん提供
撮影:1949年3月
昭和24年3月 南関高校の学芸会出演者=玉名郡南関町
昭和21年2月 熊本県立聾学校に入学した子どもたち。戦争の影響で6歳から17歳と年齢はさまざま。「給食には校庭の畑でとれたカライモが並んでいました」(写真提供の内藤さん)=熊本市出水町 ※熊本市草刈の内藤満夫さん提供
撮影:1946年2月
昭和21年2月 熊本県立聾学校に入学した子どもたち=熊本市出水町
昭和18年3月 金剛村国民学校敷川内分校の修業記念。校舎の老朽化で閉校、4月から本校に通うことに。23年に金剛小敷川内分校として再び開校した=八代郡金剛村 ※八代市敷川内町の水本繁さん提供
撮影:1943年3月
昭和18年4月 金剛村国民学校敷川内分校の修業記念=八代郡金剛村
昭和18年 広安国民学校初等科卒業後に、同校奉安殿前で撮影した。中央は岸井先生、左端は福本先生。男女24人はおのおの志望の中学校に進学した=広安村(現益城町) ※熊本市山ノ内の中村栄一さん提供
撮影:1943年3月
昭和18年 広安尋常小学校の卒業生=上益城郡益城町
昭和18年ごろ 長洲国民学校にできた相撲場開きに訪れた双葉山(中央)一行。「双葉山は大きくてピカピカしていました」(写真提供の前田さん)=玉名郡長洲町 ※玉名郡長洲町の前田哲之助さん提供
撮影:1943年1月
昭和18年ごろ 長洲国民学校土俵開きの双葉山一行=玉名郡長洲町