
トップページ > カテゴリー「子ども」 での検索結果(4721件ヒット)

まもなくスタートします・・・
伝承”もぐら打ち”をする子どもたち=玉名市内 撮影日:昭和38年01月14日
撮影:1963年1月
伝承”もぐら打ち”をする子どもたち=玉名市内
かまくらが出来たぞ=阿蘇郡小国町 撮影日:昭和38年01月11日
撮影:1963年1月
かまくらが出来たぞ=阿蘇郡小国町
かまくらでもちを焼く少年ら=阿蘇郡高森町 撮影日:昭和38年01月11日
撮影:1963年1月
かまくらでもちを焼く少年ら=阿蘇郡高森町
大雪 二つめの雪だるまを作るぞ=熊本市内 撮影日:昭和38年01月09日
撮影:1963年1月
大雪 二つめの雪だるまを作るぞ=熊本市内
大雪 校庭で雪合戦をする子どもたち=八代市内 撮影日:昭和38年01月09日
撮影:1963年1月
大雪 校庭で雪合戦をする子どもたち=八代市内
欲しいものがいっぱいの文具店の店先=熊本市新町の一新小学校前 撮影日:昭和38年01月08日
撮影:1963年1月
欲しいものがいっぱいの文具店の店先=熊本市新町の一新小学校前
県内積雪 雪合戦をする子どもたち=水俣市内 撮影日:昭和38年01月06日
撮影:1963年1月
県内積雪 雪合戦をする子どもたち=水俣市内
立田山のピクニック=熊本市 撮影日:昭和37年11月11日
撮影:1962年11月
立田山のピクニック=熊本市
浜町小学校の花壇手入れをする整備班の児童=上益城郡矢部町 撮影日:昭和37年11月01日
撮影:1962年11月
浜町小学校の花壇手入れをする整備班の児童=上益城郡矢部町
交通安全のパレードをするはちす保育園の園児たち=下益城郡砥用町 撮影日:昭和37年10月20日
撮影:1962年10月
交通安全のパレードをするはちす保育園の園児たち=下益城郡砥用町
森林軌道の吊り橋が通学道路。級友に手を振る子どもたち=上益城郡矢部町の内大臣川べり 撮影日:昭和37年10月20日
撮影:1962年10月
森林軌道の吊り橋が通学道路。級友に手を振る子どもたち=上益城郡矢部町の内
校舎の前で先生の話を聞く子どもたち=阿蘇郡波野村 撮影日:昭和37年10月15日
撮影:1962年10月
校舎の前で先生の話を聞く子どもたち=阿蘇郡波野村
複式学級で授業を受ける子どもたち=阿蘇郡波野村 撮影日:昭和37年10月15日
撮影:1962年10月
複式学級で授業を受ける子どもたち=阿蘇郡波野村
小堀高原でスケッチする生徒たち。後方は根子岳=阿蘇郡一の宮町 撮影日:昭和37年10月05日
撮影:1962年10月
小堀高原でスケッチする生徒たち。後方は根子岳=阿蘇郡一の宮町
彫刻の製作に挑戦する隈府中学校の生徒たち=菊池市 撮影日:昭和37年10月05日
撮影:1962年10月
彫刻の製作に挑戦する隈府中学校の生徒たち=菊池市