
トップページ > カテゴリー「災害」 での検索結果(631件ヒット)

まもなくスタートします・・・
026・26熊本大水害 ”手を焼く泥”オモチャを水洗いする子どもたち=熊本市下通
撮影:1953年7月
026・26熊本大水害 ”手を焼く泥”オモチャを水洗いする子どもたち=熊本市下通
昭和28年6月27日 熊本大水害。街中に流れ込んだ水=熊本市船場一帯 ※熊本市上熊本の飛松洋三さん提供
撮影:1953年6月
昭和28年6月27日 熊本大水害。街中に流れ込んだ水=熊本市
6・26熊本大水害 白川公園前の浸水=熊本市草葉町
撮影:1953年6月
6・26熊本大水害 白川公園前の浸水=熊本市草葉町
昭和28年6月25日 大雨で増水した杖立川一帯。写真提供の宇都宮さんが山に登った際に目撃、夢中でシャッターを押した1枚=阿蘇郡小国町 ※阿蘇郡小国町の宇都宮友美さん提供
撮影:1953年6月
昭和28年6月25日 大雨で増水した杖立川一帯=阿蘇郡小国町 ※阿蘇郡小
昭和28年6月 熊本大水害=熊本市坪井 ※熊本市池田の井上司朗さん提供
撮影:1953年6月
昭和28年6月 熊本大水害=熊本市坪井 ※熊本市池田の井上司朗さん提供
熊本市水害防止訓練 自衛隊員設置の仮橋を渡る小学生=白川・子飼橋上流 撮影日:昭和39年06月05日
撮影:1964年6月
熊本市水害防止訓練 自衛隊員設置の仮橋を渡る小学生=白川・子飼橋上流
昭和38年・三池炭鉱三池鉱で炭じん爆発 458人が死亡、800人がCO中毒にかかった。 熊本50年・昭和史年表より 撮影日:昭和38年11月09日
撮影:1963年11月
昭和38年・三池炭鉱三池鉱で炭じん爆発 458人が死亡
016・26熊本大水害 トロッコとシャベルに頼る復旧工事=熊本市小島町
撮影:1954年5月
トロッコとシャベルに頼る復旧工事=熊本市小島町
6・26熊本大水害 あれから1年、流失した供合橋の仮橋を渡る地区住民=飽託郡託麻村供合
撮影:1954年5月
あれから1年、流失した供合橋の仮橋を渡る地区住民=飽託郡託麻村供合
056・26熊本大水害 高木川上流の復旧工事=阿蘇郡白水村
撮影:1954年5月
高木川上流の復旧工事=阿蘇郡白水村
6・26熊本大水害 水害記念林(水源涵養保護林)の植樹祭=阿蘇郡阿蘇町
撮影:1954年3月
水害記念林(水源涵養保護林)の植樹祭=阿蘇郡阿蘇町
046・26熊本大水害 熊本市大江校区の水害犠牲者慰霊祭=熊本市大江町の大江小学校
撮影:1953年9月
熊本市大江校区の水害犠牲者慰霊祭=熊本市大江町の大江小学校
016・26熊本大水害 長陽村の水害犠牲者合同慰霊祭=阿蘇郡長陽村の長陽小学校
撮影:1953年9月
長陽村の水害犠牲者合同慰霊祭=阿蘇郡長陽村の長陽小学校
016・26熊本大水害 九州地方建設局が水害復旧工事用ダンプカー15台を購入、熊本県に提供=熊本市桜町の県庁
撮影:1953年9月
九州地方建設局が水害復旧工事用ダンプカー15台を購入、熊本県に提供=熊本市桜町の県庁
6・26熊本大水害 水害復興祭の地づき競演会=熊本市の白川公園
撮影:1953年9月
6・26熊本大水害 水害復興祭の地づき競演会=熊本市の白川公園