
トップページ > カテゴリー「災害」 での検索結果(631件ヒット)

まもなくスタートします・・・
発破による撤去作業が始まった荒瀬ダムの「みお筋部」=八代市 撮影日:平成26年12月08日
撮影:2014年12月
掲載日:2014-12-09
荒瀬ダム「みお筋部」撤去=八代市
除雪作業が行われる阿蘇山上広場。火山灰と混じった雪が積み上がった=4日午後、阿蘇市(大倉尚隆) 撮影日:平成26年12月04日
撮影:2014年12月
掲載日:2014-12-05
阿蘇山上広場の除雪作業=阿蘇市
激しくマグマを噴き上げる阿蘇中岳第1火口=30日午前4時59分、阿蘇市の草千里展望所から撮影(小山真史) 撮影日:平成26年11月30日
撮影:2014年11月
掲載日:2014-12-01
マグマを噴き上げる阿蘇中岳=阿蘇市
火山灰が降り積もった阿蘇山上広場で救助訓練を行う警察や消防隊員ら=28日午後2時すぎ(谷川剛) 撮影日:平成26年11月28日
撮影:2014年11月
掲載日:2014-11-29
阿蘇噴火訓練で救助される人たち=阿蘇市
阿蘇中岳の噴煙を背景に写真を撮る観光客ら=阿蘇山上 撮影日:平成26年11月27日
撮影:2014年11月
掲載日:2014-11-28
噴煙を背景に写真を撮る観光客ら=阿蘇山上
赤熱した噴石を上げる阿蘇中岳。背景は星の光跡=27日午前1時15分ごろ、阿蘇市のロープウエー乗り場(レンズ180ミリ、ISO3200、15秒露出)
撮影:2014年11月
掲載日:2014-11-27
赤熱した噴石を上げる阿蘇中岳=阿蘇市
繰り返し噴煙を上げる阿蘇中岳。噴煙の高さは一時、上空1千メートルまで達したと確認された=26日午前11時52分 撮影日:平成26年11月26日
撮影:2014年11月
掲載日:2014-11-26
噴煙を上げる阿蘇中岳=阿蘇市
シェイクアウト訓練で机の下に隠れる慶徳小の6年生たち=5日午前、熊本市の同小(岩崎健示) 撮影日:平成26年11月05日
撮影:2014年11月
掲載日:2014-11-05
シェイクアウト訓練=熊本市
解体が進む旧ダイエー下通店の屋上。作業員は火災犠牲者の供養のために毎月、現場でおはらいを行っている。左奥は熊本市役所=熊本市 撮影日:平成26年10月16日
撮影:2014年10月
掲載日:2014-10-22
解体が進む旧ダイエー下通店=熊本市
砂防堰堤が完成した坂梨地区の土砂災害被災地。左下は国道57号=8日午後、阿蘇市一の宮町(谷川剛) 撮影日:平成26年10月08日
撮影:2014年10月
掲載日:2014-10-10
砂防堰堤が完成した坂梨の被災地=阿蘇市
大分県佐伯市からヘリで搬送された患者を救急車に乗せ替える広域医療搬送訓練の参加者たち=30日午後、益城町の県防災消防航空センター(横井誠) 撮影日:平成26年08月30日
撮影:2014年8月
掲載日:2014-08-31
南海トラフ地震の広域医療搬送訓練=熊本空港
阿蘇市から駆け付けたボランティアたち。地元住民(左)と協力し、廃材を片付ける=広島県広島市安佐北区 撮影日:平成26年08月28日
撮影:2014年8月
掲載日:2014-08-29
廃材を片付けるボランティアの参加者=広島市
海上の瀬に乗り上げた遊覧船。後方は天草3号橋=12日午後2時25分ごろ、上天草市 撮影日:平成26年08月12日
撮影:2014年8月
掲載日:2014-08-13
座礁した遊覧船=上天草市
オレンジに色付くも一部が枯れたホオズキ=阿蘇市波野 撮影日:平成26年07月25日
撮影:2014年7月
掲載日:2014-07-29
ホオズキ枯れる=阿蘇市
訓練で非常用はしごを使って新幹線の車外に出る乗客ら=八代市 撮影日:平成26年07月12日
撮影:2014年7月
掲載日:2014-07-13
JR九州の地震を想定した訓練=八代市