
トップページ > カテゴリー「災害」 での検索結果(631件ヒット)

まもなくスタートします・・・
大雨の後、町民総出で廃土作業=玉名市高瀬 撮影日:昭和39年07月09日
撮影:1964年7月
大雨の後、町民総出で廃土作業=玉名市高瀬
水害に備えて。安全地帯への避難を始めた水前寺公園のコイ=熊本市 撮影日:昭和39年06月20日
撮影:1964年6月
水害に備えて。安全地帯への避難を始めた水前寺公園のコイ=熊本市
玉名市大浜の菊池川堤防 撮影日:昭和39年06月10日
撮影:1964年6月
玉名市大浜の菊池川堤防
水害で消失した杖立橋の復旧工事がほぼ完成=阿蘇郡小国町 撮影日:昭和39年05月15日
撮影:1964年5月
水害で消失した杖立橋の復旧工事がほぼ完成=阿蘇郡小国町
完成した緑川の堤防補強工事=上益城郡甲佐町 撮影日:昭和39年05月13日
撮影:1964年5月
完成した緑川の堤防補強工事=上益城郡甲佐町
下筌ダム建設反対拠点 蜂ノ巣砦=阿蘇郡小国町 撮影日:昭和39年05月00日
撮影:1964年4月
下筌ダム建設反対拠点 蜂ノ巣砦=阿蘇郡小国町
県道人吉―宮原線の集中豪雨被害復旧工事=球磨郡五木村 撮影日:昭和38年09月15日
撮影:1963年9月
県道人吉―宮原線の集中豪雨被害復旧工事=球磨郡五木村
集中豪雨 冠水した道路の子どもたち=熊本市本山町 撮影日:昭和38年08月18日
撮影:1963年8月
集中豪雨 冠水した道路の子どもたち=熊本市本山町
集中豪雨 冠水した道路=熊本市本山町 撮影日:昭和38年08月18日
撮影:1963年8月
集中豪雨 冠水した道路=熊本市本山町
集中豪雨で宙吊りになった熊延鉄道の線路=上益城郡御船町 撮影日:昭和38年08月16日
撮影:1963年8月
集中豪雨で宙吊りになった熊延鉄道の線路=上益城郡御船町
昭和35年12月 ナイトクラブ・たそがれの火災=熊本市下通 ※写真集・熊本100年より
撮影:1960年11月
昭和35年12月 ナイトクラブ・たそがれの火災=熊本市下通 ※写真集・熊
昭和26年 ルース台風の爪あと=天草郡本渡町 ※写真集・熊本100年より
撮影:1951年1月
昭和26年 ルース台風の爪あと=天草郡本渡町 ※写真集・熊本100年より
昭和21年7月 天草郡牛深町の大火 ※写真集・熊本100年より
撮影:1946年6月
昭和21年7月 天草郡牛深町の大火 ※写真集・熊本100年より
昭和10年1月 熊本大学病院火災 ※写真集・熊本100年より
撮影:1935年1月
昭和10年1月 熊本大学病院火災 ※写真集・熊本100年より
県消防救助技術大会で歯を食いしばりながら、長さ約20メートルのロープを渡る消防隊員たち。タイムや技術の正確性を競った=益城町の県消防学校 撮影日:平成22年05月28日
撮影:2010年5月
掲載日:2010-05-29
県消防救助技術大会でロープを渡る消防隊員=益城町の県消防学校