
トップページ > カテゴリー「災害」 での検索結果(631件ヒット)

まもなくスタートします・・・
明治45年6月 菊池川のはんらん。山鹿の町中 ※写真集・熊本100年より
撮影:1912年5月
明治45年6月 菊池川のはんらん。山鹿の町中 ※写真集・熊本100年より
明治40年 阿蘇郡高森町の大火 ※写真集・熊本100年より
撮影:1907年1月
明治40年 阿蘇郡高森町の大火 ※写真集・熊本100年より
春季火災予防運動で、山林火災を想定し地元消防団などが消火訓練に取り組んだ=熊本市河内町 撮影日:平成22年03月01日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-02
山林火災を想定し、地元消防団などが消火訓練に取り組んだ=熊本市河内町
チリ大地震による津波被害防止のため、土のうを積む建設会社の社員ら=28日午後4時50分ごろ、熊本市沖新町 撮影日:平成22年02月28日
撮影:2010年2月
掲載日:2010-03-17
チリ大地震による津波被害防止のため、土のうを積む建設会社の社員ら=熊本市
米国同時多発テロ追悼集会 犠牲者を追悼し、平和を祈る参加者=熊本市の辛島公園 撮影日:平成13年09月14日
撮影:2001年9月
米国同時多発テロ追悼集会 犠牲者を追悼し、平和を祈る参加者
大雨で白川増水。土のう作りの消防団=熊本市の代継橋際 撮影日:昭和40年07月01日
撮影:1965年7月
大雨で白川増水。土のう作りの消防団=熊本市の代継橋際
大雨。増水した江津湖を見る住民=熊本市 撮影日:昭和40年06月20日
撮影:1965年6月
大雨。増水した江津湖を見る住民=熊本市
水防訓練。仮設の橋を渡る小学生たち=山鹿市の菊池川 撮影日:昭和40年05月26日
撮影:1965年5月
水防訓練。仮設の橋を渡る小学生たち=山鹿市の菊池川
人吉市防災訓練。築堤作業の消防団員 撮影日:昭和40年05月22日
撮影:1965年5月
人吉市防災訓練。築堤作業の消防団員
球磨川水系堤防の改修工事=八代地方 撮影日:昭和40年02月27日
撮影:1965年2月
球磨川水系堤防の改修工事=八代地方
吉田川改修工事。緑橋の下部工事=山鹿市 撮影日:昭和40年02月25日
撮影:1965年2月
吉田川改修工事。緑橋の下部工事=山鹿市
吉田川改修工事。緑橋の工事=山鹿市 撮影日:昭和40年02月25日
撮影:1965年2月
吉田川改修工事。緑橋の工事=山鹿市
大火の後、営業を再開した仮店舗=本渡市 撮影日:昭和39年11月02日
撮影:1964年11月
大火の後、営業を再開した仮店舗=本渡市
台風接近 大雨で堤防を越えた球磨川の濁流=八代市渡町付近 撮影日:昭和39年08月24日
撮影:1964年8月
台風接近 大雨で堤防を越えた球磨川の濁流=八代市渡町付近
台風接近 警戒する消防団員=飽託郡天明村 撮影日:昭和39年08月24日
撮影:1964年8月
台風接近 警戒する消防団員=飽託郡天明村