
トップページ > カテゴリー「災害」 での検索結果(631件ヒット)

まもなくスタートします・・・
集中豪雨 球磨川のはんらんで被害を受けた八代郡坂本村の商店街 撮影日:昭和38年08月19日
撮影:1963年8月
集中豪雨 球磨川のはんらんで被害を受けた八代郡坂本村の商店街
水害被災地への救援物資荷造り=熊本市水道町の日赤熊本県支部 撮影日:昭和38年08月18日
撮影:1963年8月
水害被災地への救援物資荷造り=熊本市水道町の日赤熊本県支部
大雨で増水し始めた白川=熊本市水道町 撮影日:昭和38年05月09日
撮影:1963年5月
大雨で増水し始めた白川=熊本市水道町
昭和35年・ナイトクラブ「たそがれ」火災 12月21日午後7時ごろ熊本市下通の「たそがれ」から出火、全焼。従業員17人が焼死した。 熊本50年・昭和史年表より 撮影日:昭和35年12月21日
撮影:1960年12月
昭和35年・ナイトクラブ「たそがれ」火災
昭和28年・朝日館焼く 7月25日午後10時半ごろ、熊本市新市街の邦画封切館朝日館から出火、約2時間で全焼した。 熊本50年・昭和史年表より 撮影日:昭和28年07月25日
撮影:1953年7月
昭和28年・朝日館焼く 7月25日午後10時半ごろ、熊本市
046・26熊本大水害 保安隊自慢のベーリー橋が完成=熊本市子飼町の子飼橋
撮影:1953年7月
046・26熊本大水害 保安隊自慢のベーリー橋が完成=熊本市子飼町の子飼橋
066・26熊本大水害 流失した住居跡にたたずむ親子=熊本市大江町
撮影:1953年7月
066・26熊本大水害 流失した住居跡にたたずむ親子=熊本市大江町
6・26熊本大水害 勤めに出た夫に代わりリヤカーを押す主婦=熊本市大江町
撮影:1953年7月
6・26熊本大水害 勤めに出た夫に代わりリヤカーを押す主婦=熊本市大江町
026・26熊本大水害 流失した白川橋の仮橋が完成=熊本市本山町
撮影:1953年7月
026・26熊本大水害 流失した白川橋の仮橋が完成=熊本市本山町
046・26熊本大水害 子どもたちの表情・排土作業の手伝い=熊本市内
撮影:1953年7月
046・26熊本大水害 子どもたちの表情・排土作業の手伝い=熊本市内
046・26熊本大水害 子どもたちの表情・泥山の上でダンゴ作り=熊本市長安寺町
撮影:1953年7月
046・26熊本大水害 子どもたちの表情・泥山の上でダンゴ作り=熊本市長安寺町
056・26熊本大水害 流木を引き上げるクレーン車=熊本市水道町の大甲橋
撮影:1953年7月
056・26熊本大水害 流木を引き上げるクレーン車=熊本市水道町の大甲橋
046・26熊本大水害 排土の仕事を求めて職安前に並ぶ人たち=熊本市花畑町の熊本職業安定所
撮影:1953年7月
046・26熊本大水害 排土の仕事を求めて職安前に並ぶ人たち=熊本市花畑町の熊本職業安定所
056・26熊本大水害 濡れた戸籍台帳を乾かす熊本市職員=熊本市手取本町の熊本市役所の屋上
撮影:1953年7月
056・26熊本大水害 濡れた戸籍台帳を乾かす熊本市職員=熊本市手取本町の熊本市役所の屋上
066・26熊本大水害 悪疫撲滅ヘ、保安隊員が消毒作業=熊本市内
撮影:1953年7月
066・26熊本大水害 悪疫撲滅ヘ、保安隊員が消毒作業=熊本市内