
トップページ > カテゴリー「災害」 での検索結果(631件ヒット)

まもなくスタートします・・・
台風14号 放流量が増え、しぶきをあげ流れる市房ダムの放水ゲート=球磨郡水上村 撮影日:平成17年09月06日
撮影:2005年9月
台風14号 放流量が増え、しぶきをあげ流れる市房ダムの放水ゲート=水上村
台風18号の強風で壊れた「古今伝授の間」のかやぶき屋根=熊本市の水前寺公園 撮影日:平成16年09月08日
撮影:2004年9月
台風18号の強風で壊れた「古今伝授の間」のかやぶき屋根=水前寺公園
台風14号で増水した球磨川=人吉市 撮影日:平成17年09月06日
撮影:2005年9月
台風14号で増水した球磨川=人吉市
昭和59年・三井三池有明鉱で火災 1月18日午後1時50分ごろ坑内火災が発生、死者83人の惨事となった 撮影日:昭和59年01月18日
撮影:1984年1月
昭和59年・三井三池有明鉱で火災
台風14号 貯水量が計画洪水位に近づいた市房ダム=球磨郡水上村 撮影日:平成17年09月06日
撮影:2005年9月
台風14号 貯水量が計画洪水位に近づいた市房ダム=球磨郡水上村
県内に大雨 杖立川が氾濫(はんらん)、一部浸水した杖立温泉街=阿蘇郡小国町 撮影日:平成17年07月10日
撮影:2005年7月
県内に大雨 杖立川が氾濫(はんらん)、一部浸水した杖立温泉街=小国町
096・26熊本大水害 国鉄高森線の不通で混雑する高森中央バス停留所=阿蘇郡高森町
撮影:1953年7月
096・26熊本大水害 国鉄高森線の不通で混雑する高森中央バス停留所=阿蘇郡高森町
056・26熊本大水害 国鉄高森線不通。バスの乗降客で混雑する国鉄長陽駅前=阿蘇郡長陽村
撮影:1953年7月
056・26熊本大水害 国鉄高森線不通。バスの乗降客で混雑する国鉄長陽駅前=阿蘇郡長陽村
昭和28年7月9日 熊本大水害の排土作業=菊池郡津田村 ※菊池郡菊陽町の内田道さん提供
撮影:1953年7月
昭和28年7月9日 熊本大水害の排土作業=菊池郡津田村
昭和28年 熊本大水害の復旧作業に参加した消防団員=阿蘇郡長陽村 ※阿蘇郡南阿蘇村の飛瀬叶さん提供
撮影:1953年7月
昭和28年 熊本大水害の復旧作業に参加した消防団員=阿蘇郡長陽村
昭和28年6月 熊本大水害 商店街を流れる濁流=熊本市上通 ※熊本市の中島数子さん提供
撮影:1953年6月
昭和28年6月 熊本大水害 商店街を流れる濁流=熊本市上通
台風14号 2階まで浸水した家屋が並ぶ、球磨川と支流の漆川の合流付近=芦北郡芦北町 撮影日:平成17年09月06日
撮影:2005年9月
2階まで浸水した家屋が並ぶ、球磨川と支流の漆川の合流付近=芦北町
豪雨災害後、元気な姿を見せた北里川にすむ野良アヒル「ガーコ」=阿蘇郡小国町 撮影日:平成17年07月12日
撮影:2005年7月
豪雨災害後、元気な姿を見せた北里川にすむ野良アヒル「ガーコ」=小国町
県内に大雨 制限水位に近づき、ゲートから水を放水する市房ダム=球磨郡水上村 撮影日:平成17年07月09日
撮影:2005年7月
県内に大雨 制限水位に近づき、ゲートから水を放水する市房ダム=水上村
6・26熊本大水害 商店街は「水害空白奪回」へ。上通商店街のアーケード工事=熊本市上通町
撮影:1953年9月
6・26熊本大水害 商店街は「水害空白奪回」へ。上通商店街のアーケード工事=熊本市上通町