
トップページ > カテゴリー「災害」 での検索結果(631件ヒット)

まもなくスタートします・・・
6・26熊本大水害 流失寸前の安巳橋=熊本市安政町
撮影:1953年6月
6・26熊本大水害 流失寸前の安巳橋=熊本市安政町
6・26熊本大水害 自宅を離れ避難する住民=熊本市二本木町
撮影:1953年6月
6・26熊本大水害 自宅を離れ避難する住民=熊本市二本木町
昭和48年・大洋デパート火災 猛煙を噴き上げて燃え上がる大洋デパート=熊本市下通 熊本50年・昭和史年表より 撮影日:昭和48年11月29日
撮影:1973年11月
昭和48年・大洋デパート火災 猛煙を噴き上げて燃え上がる大洋
津奈木干拓潮止め工事。地元消防団も応援=芦北郡津奈木町 撮影日:昭和40年03月23日
撮影:1965年3月
津奈木干拓潮止め工事。地元消防団も応援=芦北郡津奈木町
自衛隊水害救助訓練 展示された戦車=人吉市 撮影日:昭和39年08月17日
撮影:1964年8月
自衛隊水害救助訓練 展示された戦車=人吉市
水害1周年記念・陸上自衛隊のパレード 戦車隊=人吉市九日町 撮影日:昭和39年08月16日
撮影:1964年8月
水害1周年記念・陸上自衛隊のパレード 戦車隊=人吉市九日町
完成近い長洲―南荒尾海岸堤防=玉名郡長洲町 撮影日:昭和39年06月30日
撮影:1964年6月
完成近い長洲―南荒尾海岸堤防=玉名郡長洲町
集中豪雨による校舎流失跡の河原で弁当を食べる三浦小学校の児童=球磨郡五木村 撮影日:昭和38年09月14日
撮影:1963年9月
集中豪雨による校舎流失跡の河原で弁当を食べる三浦小学校の児童=球磨郡五木
016・26熊本大水害 泥土の中、開店した商店=熊本市浄行寺
撮影:1953年7月
016・26熊本大水害 泥土の中、開店した商店=熊本市浄行寺
026・26熊本大水害 お年寄りもシャベルを握って排土作業=熊本市本山町
撮影:1953年7月
026・26熊本大水害 お年寄りもシャベルを握って排土作業=熊本市本山町
026・26熊本大水害 排土作業もひと休み、浸水が続く縁側での昼食=熊本市本山町
撮影:1953年7月
026・26熊本大水害 排土作業もひと休み、浸水が続く縁側での昼食=熊本市本山町
066・26熊本大水害 49人の生命とともに流失した弘済寮跡=熊本市大江町渡鹿
撮影:1953年7月
066・26熊本大水害 49人の生命とともに流失した弘済寮跡=熊本市大江町渡鹿
086・26熊本大水害 水没した熊日本社輪転機の修理=熊本市上通町
撮影:1953年7月
086・26熊本大水害 水没した熊日本社輪転機の修理=熊本市上通町
096・26熊本大水害 熊日本社の浸水痕跡=熊本市上通町
撮影:1953年7月
096・26熊本大水害 熊日本社の浸水痕跡=熊本市上通町
6・26熊本大水害 白川の増水で泰平橋の仮橋が流失=熊本市本山町
撮影:1953年7月
6・26熊本大水害 白川の増水で泰平橋の仮橋が流失=熊本市本山町