
トップページ > カテゴリー「電車・バス・交通機関」 での検索結果(1680件ヒット)

まもなくスタートします・・・
矢岳駅=人吉市。肥薩線はSLが退役し、ディーゼルカーが登場した (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和48年09月06日
撮影:1973年9月
矢岳駅=人吉市。肥薩線はSLが退役し、ディーゼルカーが登場した (麦島勝
客馬車=八代市。日奈久駅からお客さんを乗せて国道3号を軽快に各旅館をめざし進んだ (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和48年09月02日
撮影:1973年9月
客馬車=八代市。日奈久駅からお客さんを乗せて国道3号を軽快に各旅館をめざ
水害で金剛橋が不通となり、渡船を利用する人たち=八代市 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和47年08月15日
撮影:1972年8月
水害で金剛橋が不通となり、渡船を利用する人たち=八代市
工場の引込み線と汽車=八代市。工場の資材や製品を運搬するため興人、日本セメント、三楽工場には引き込み線があり、SLが活躍した (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和47年04月23日
撮影:1972年4月
工場の引込み線と汽車=八代市。工場の資材や製品を運搬するため興人、日本セ
二人乗り=熊本市。ヘルメット無しの二人乗り。あれ、「交通違反」?じゃなかったのか。お城まつりの行列を眺め世の中バイクの流行した時代。交通事故も少なかったのか (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和47年04月19日
撮影:1972年4月
二人乗り=熊本市。ヘルメット無しの二人乗り。あれ、「交通違反」?じゃなか
肥薩線の人吉吉松間。昭和47年3月に運行開始されたディーゼルカーを撮影に訪れたカメラマン=人吉市 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和47年03月02日
撮影:1972年3月
ディーゼル車=人吉市。肥薩線の人吉吉松間
子飼橋線廃止で記念走行する熊本市電の「サヨナラ電車」=1972年2月、熊本市妙体寺町付近 撮影日:昭和47年02月29日
撮影:1972年2月
掲載日:2012-03-31
熊本市電子飼橋線廃止でサヨナラ市電走る=熊本市。昭和47年
街頭募金のボーイスカウト=八代市。歳末助け合い運動。少年たちが、大洋デパートの前で声をからしていた。バスやバイクが走り、アーケードもない。当時の町並みがなつかしい。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和45年12月20日
撮影:1970年12月
街頭募金のボーイスカウト=八代市。歳末助け合い運動。少年たちが、大洋デパ
日奈久の客馬車=八代市。旧薩摩街道から国道3号や日奈久駅に向かって蹄の音も軽やかに通る。ここが薩摩街道の入口である。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和45年10月15日
撮影:1970年10月
日奈久の客馬車=八代市。旧薩摩街道から国道3号や日奈久駅に向かって蹄の音
日奈久温泉表通り=八代市。国道3号が舗装され、車も馬車も仲良く走り、温泉町は昼夜賑わった (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和45年07月25日
撮影:1970年7月
日奈久温泉表通り=八代市。国道3号が舗装され、車も馬車も仲良く走り、温泉
八代から本渡へ行くには、姫戸経由で本渡の大門港へ着くものと、三角経由で大矢崎港につくものがあった=本渡市た (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和45年07月16日
撮影:1970年7月
大矢崎港=本渡市
0熊本操車場工事 (中村弘之氏撮影) 撮影日:昭和36年00月92日
撮影:1970年1月
0熊本操車場工事 (中村弘之氏撮影)
年末、贈答品やふるさと便などの小包で大混雑の熊本駅小荷物係 撮影日:昭和44年12月16日
撮影:1969年12月
掲載日:2011-12-24
年末、贈答品やふるさと便で大混雑の熊本駅小荷物係 昭和44年
会津、島原間の九州横断フェリー=松島町 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和42年05月05日
撮影:1967年5月
会津、島原間の九州横断フェリー=松島町
日奈久の客馬車=八代市。日奈久駅の上り下りの列車時間に合わせ木造3階建ても多い老舗旅館を巡回する。自家用車が増加し、道も渋滞するようになった (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和42年03月18日
撮影:1967年3月
日奈久の客馬車=八代市。日奈久駅の上り下りの列車時間に合わせ木造3階建て