
トップページ > カテゴリー「電車・バス・交通機関」 での検索結果(1680件ヒット)

まもなくスタートします・・・
天草空港で小型機を見学する家族連れ 撮影日:平成22年09月23日
撮影:2010年9月
掲載日:2010-09-24
天草空港で小型機を見学する家族連れ
全国から100台のカブが集結し、ライダーたちが交流した「カフェカブパーティーin九州」=大津町 撮影日:平成22年09月20日
撮影:2010年9月
掲載日:2010-09-24
カフェカブパーティin九州。全国から100台のカブが集結=大津町
熊本市動植物園「新幹線さくら」 運行開始式。「新幹線さくら」に乗ってはしゃぐ子どもたち 撮影日:平成18年01月10日
撮影:2006年1月
掲載日:2011-03-03
熊本市動植物園「新幹線さくら」 運行開始式
市電電停名称が変更。「市役所前」電停から名称が新しくなった「熊本城・市役所前」電停=熊本市 撮影日:平成18年01月09日
撮影:2006年1月
掲載日:2011-03-02
市電電停名称が変更=熊本市
人気バンド「GLAY」を描いたジャンボ機が熊本空港に発着。GLAYのジャンボ機を見るため集まった人たち=熊本空港送迎デッキ 撮影日:平成11年09月13日
撮影:1999年9月
掲載日:2013-05-18
人気バンド「GLAY」を描いたジャンボ機が熊本空港に発着=平成11年09月
熊本空港に到着した全日空の特別デザイン機「スヌーピー号」 撮影日:平成9年11月26日
撮影:1997年11月
掲載日:2013-05-18
全日空ジャンボ機「スヌーピー号」お目見え=熊本空港
肥薩線「きじ馬」号=八代市。八代から人吉までの肥薩線は球磨川沿いを運行するので「川線」と呼ばれ親しまれた。95年から97年までは人吉名物の「きじ馬」号の車輛が走った (麦島勝氏撮影) 撮影日:平成7年05月01日
撮影:1995年5月
肥薩線「きじ馬」号=八代市。八代から人吉までの肥薩線は球磨川沿いを運行
熊本に初お目見えした日本航空のドリームエクスプレス(ボーイング767)=平成6年08月28日午前11時15分、熊本空港滑走路 撮影日:平成6年08月28日
撮影:1994年8月
掲載日:2013-05-18
ドリームエクスプレス初お目見え=平成6年08月
シロナガスクジラ シロナガスクジラをモチーフにした「マリンジャンボ」。国内の特別塗装機のはしりで、熊本空港へも定期便として飛来した=1993年12月 撮影日:平成5年12月01日
撮影:1993年12月
掲載日:2013-05-18
マリンジャンボ機が定期便に就航 出発式=1993年12月
山あいを抜け、鉄橋を渡って走る山野線。かつては人や物資の輸送に大活躍した(深渡瀬-久木野間の宝川内鉄橋付近) 撮影日:昭和63年01月19日
撮影:1988年1月
掲載日:2012-09-22
廃止直前の山野線。山あいを抜け、鉄橋を渡って走る 1988年
日奈久駅と馬車=八代市。日奈久駅前を出発する馬車 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和52年07月25日
撮影:1977年7月
日奈久駅と馬車=八代市。日奈久駅前を出発する馬車 (麦島勝氏撮影)
五木の旧道。人吉からバスやトラックもこの道路を走っていた。萱ぶきの家があった高田さんの家も現在では約60メートル高い代替地にある (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和50年10月05日
撮影:1975年10月
五木の旧道。人吉からバスやトラックもこの道路を走っていた。萱ぶきの家があ
通学船今泉丸=塚本村の球磨川。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和49年10月02日
撮影:1974年10月
通学船今泉丸=塚本村の球磨川。 (麦島勝氏撮影)
高森線のC12型機関車=高森町。C12型機関車は、立野~高森間で活躍した (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和49年04月24日
撮影:1974年4月
高森線のC12型機関車=高森町。C12型機関車は、立野~高森間で活躍した
日奈久温泉を走る客馬車 =八代市。国道3号を車に混じって客馬車がゆっくり進む。 (麦島勝氏撮影) 撮影日:昭和48年10月15日
撮影:1973年10月
日奈久温泉を走る客馬車 =八代市。国道3号を車に混じって客馬車がゆっくり