
トップページ > カテゴリー「電車・バス・交通機関」 での検索結果(1680件ヒット)

まもなくスタートします・・・
街を走るイルミネーション市電=熊本市
撮影:2012年11月
掲載日:2012-11-23
街を走るイルミネーション市電・22日運行開始=熊本市
夕日をバックに飛び立つ旅客機=18日午後5時10分ごろ、熊本空港東側 撮影日:平成24年11月18日
撮影:2012年11月
掲載日:2012-11-19
飛び立つ飛行機と夕日・熊本空港
「南阿蘇水の生まれる里白水高原」駅を発車するトロッコ列車=南阿蘇村 撮影日:平成24年11月15日
撮影:2012年11月
掲載日:2013-01-01
トロッコ列車 南阿蘇鉄道=南阿蘇村
熊本市電の軌道敷地内の芝生を刈る作業員=9日午前0時15分すぎ、熊本市西区春日2丁目の二本木口電停付近 撮影日:平成24年11月09日
撮影:2012年11月
掲載日:2012-11-20
熊本市電軌道敷地内緑化の夜中の芝刈り=熊本市
かつては温泉街までの乗合馬車も行き来したという日奈久温泉駅 撮影日:平成24年10月22日
撮影:2012年10月
掲載日:2012-10-28
【駅舎めぐり】肥薩おれんじ鉄道 日奈久温泉駅=八代市
ケロロ軍曹のキャラクターがラッピングされた「ケロロ電車」=熊本市北区の熊本電鉄北熊本駅 撮影日:平成24年10月13日
撮影:2012年10月
掲載日:2012-10-14
「ケロロ電車」出発式 熊本電鉄北熊本駅=熊本市
運行が始まった「行長しゃん号」=宇土市 撮影日:平成24年10月08日
撮影:2012年10月
掲載日:2012-10-09
運行が始まった「行長しゃん号」 コミュニティバス=宇土市
天草市の通詞島から望む五通礁灯標。対岸は島原半島 撮影日:平成24年10月04日
撮影:2012年10月
掲載日:2013-02-26
天草市の通詞島から望む五通礁灯標
山江村「マロン号」(左)やオープントップバス(右)の体験乗車などでにぎわった「バス・電車フェスタinくまもと2012」=熊本市中央区桜町の熊本交通センター 撮影日:平成24年09月22日
撮影:2012年9月
掲載日:2012-09-23
バス・電車フェスタinくまもと2012=熊本市
パレードに出発する白バイやパトカーの隊列=21日午前、熊本市南区のアスパル富合 撮影日:平成24年09月21日
撮影:2012年9月
掲載日:2012-09-21
秋の全国交通安全運動・車両パレード・熊本南地区出発式
ステンドグラスの窓や「恵比須さん」をモチーフにした屋根が特徴的な多良木駅=多良木町 撮影日:平成24年09月19日
撮影:2012年9月
掲載日:2012-09-23
朝夕は通学客でにぎわうくま川鉄道多良木駅
有佐駅の入り口。八代市内に通う高校生の利用者が多いという 撮影日:平成24年09月12日
撮影:2012年9月
掲載日:2012-10-21
駅舎めぐり 有佐駅=八代市
メーテルにふんした肥薩おれんじ鉄道の添乗員と銀河鉄道999のラッピング列車=八代市 撮影日:平成24年09月09日
撮影:2012年9月
掲載日:2012-09-11
添乗員と銀河鉄道999のラッピング列車=八代市
一日駅長「くまモン」と阿蘇駅名誉駅長「くろちゃん」らの合図で、熊本駅を出発する観光特急「あそぼーい!」=8日午前、熊本市 撮影日:平成24年09月08日
撮影:2012年9月
掲載日:2012-09-08
列車出発・観光特急「あそぼーい!」運転再開=熊本駅
木造平屋で中央部の吹き抜けが目立つ高森駅=高森町 撮影日:平成24年08月29日
撮影:2012年8月
掲載日:2012-09-02
駅舎めぐり 高森駅=高森町