
トップページ > カテゴリー「電車・バス・交通機関」 での検索結果(1680件ヒット)

まもなくスタートします・・・
利用者が増えている無料定期便「空港ライナー」=熊本空港 撮影日:平成25年08月30日
撮影:2013年8月
掲載日:2013-09-01
空港ライナー・利用者増加==熊本空港
建設が進む九州自動車道の嘉島JCT。奥には九州横断自動車道延岡線の小池ICが建設されている=21日、嘉島町 撮影日:平成25年08月21日
撮影:2013年8月
掲載日:2013-09-28
建設中の嘉島ジャンクション・九州自動車道・空撮
建設が進む九州横断自動車道延岡線の小池IC。左側の道路は国道443号=21日、御船町 撮影日:平成25年08月21日
撮影:2013年8月
掲載日:2013-09-28
建設中の小池インターチェンジ・九州横断自動車道延岡線・空撮。建設が進む九
新幹線見学ツアーが人気。新幹線の最終点検をする「検車庫」を見学する子どもと保護者=熊本市南区富合町の熊本総合車両所 撮影日:平成25年08月12日
撮影:2013年8月
掲載日:2013-08-14
新幹線見学ツアーが人気=熊本市南区富合町の熊本総合車両所
九州ではここだけというトレッスル式鉄橋の南阿蘇鉄道・立野橋りょう=南阿蘇村 撮影日:平成25年08月11日
撮影:2013年8月
掲載日:2013-08-24
南阿蘇鉄道の立野橋りょう=南阿蘇村
古閑の滝近くの被災現場を大分方面へ向かう九州横断特急。土砂の流入で崩壊した軌道や築堤の復旧工事は完了し、真新しいコンクリートなどが目立つ=4日午前9時55分すぎ、阿蘇市一の宮町坂梨 撮影日:平成25年08月04日
撮影:2013年8月
掲載日:2013-08-05
古閑の滝を通過する列車・豊肥線全線復旧(宮地竹田間運転再開)=阿蘇市一の宮町坂梨
JR宮地駅で豊後竹田駅行き始発列車の出発の合図をする住吉義孝宮地駅長(左)ら=4日午前7時5分ごろ、阿蘇市一の宮町 撮影日:平成25年08月04日
撮影:2013年8月
掲載日:2013-08-05
始発の見送り・出発式・豊肥線全線復旧(宮地竹田間運転再開)=JR宮地駅
比丘尼谷橋のアーチ中央部分の取り付け作業が行われた現場=南阿蘇村 撮影日:平成25年07月31日
撮影:2013年7月
掲載日:2013-08-01
桁の設置風景・県道207号の比丘尼谷橋
試験走行する機関車。背後の坂の上トンネルの上方には、まだ豪雨災害のつめ痕が残っている=31日午前6時45分ごろ、阿蘇市波野 撮影日:平成25年07月31日
撮影:2013年7月
掲載日:2013-07-31
試験走行・宮地~豊後竹田間の試運転・JR豊肥線全線復旧へ
コンクリート製の橋りょうが完成した願成就トンネルの宮地駅側の入り口=25日午後、阿蘇市一の宮町坂梨 撮影日:平成25年07月25日
撮影:2013年7月
掲載日:2013-07-26
復旧した願成就トンネル・豊肥本線の復旧工事現場=阿蘇市
中国・大連と八代港を結ぶコンテナ船が入港した八代港=八代市 撮影日:平成25年07月23日
撮影:2013年7月
掲載日:2013-07-24
八代-大連航路の船が入港=八代市
南阿蘇白川水源駅の開業1周年記念のマルシェ祭に合わせ運行開始したピンクの車両=南阿蘇村 撮影日:平成25年07月21日
撮影:2013年7月
掲載日:2013-07-23
南阿蘇白川水源駅の開業1周年記念のマルシェ祭=南阿蘇村
「第33回全国豊かな海づくり大会」をPRする熊本市電のラッピング車両=熊本市中央区 撮影日:平成25年07月18日
撮影:2013年7月
掲載日:2013-07-19
全国豊かな海づくり大会をPR/ラッピング電車出発式/熊本市電
駅レンタカー九州が熊本支店に導入した「くまモン」デザインのレンタカー=熊本市 撮影日:平成25年07月01日
撮影:2013年7月
掲載日:2013-07-02
くまモンレンタカー。駅レンタカー九州が熊本支店に導入
戸馳島の渡し場から最後の客を乗せて離岸した渡し船「博洋丸」。島民らが、紙テープを投げて見送った=30日午後5時40分ごろ、宇城市三角町 撮影日:平成25年06月30日
撮影:2013年6月
掲載日:2013-07-01
戸馳島の渡し船最後の運航=宇城市