
トップページ > カテゴリー「電車・バス・交通機関」 での検索結果(1680件ヒット)

まもなくスタートします・・・
人吉―吉松・定期バス開通、九州産交と宮崎交通が相互乗り入れ=人吉市中青井町
撮影:1955年3月
人吉―吉松・定期バス開通、九州産交と宮崎交通が相互乗り入れ=
市電乗り場=熊本市手取本町の通町電停
撮影:1954年11月
市電乗り場=熊本市手取本町の通町電停
トヨタリアーエンジンバス=熊本市上通町の熊日本社
撮影:1954年2月
トヨタリアーエンジンバス=熊本市上通町の熊日本社
昭和26年夏 通町筋を行く市電。向こうに新世界映画劇場、下通入り口。信号はなく自由に横断できた=熊本市手取本町 ※山鹿市鹿本町の西村亮一さん提供
撮影:1951年8月
昭和26年夏 通町筋を行く市電。前方に映画館・新世界、下通入口をはさんで
昭和9年・省営バス走る 6月4日南九州で初めて宇土―佐俣間に運行。写真は宣伝ポスターのため撮影。 熊本50年・昭和史年表より 撮影日:昭和9年
撮影:1934年1月
昭和9年・省営バス走る 6月4日南九州で初めて宇土―佐俣間に
昭和8年 隈府町と大津、旭野、水源間などを走った吉井自動車の社屋=菊池郡隈府町 ※菊池郡菊陽町の吉井正春さん提供
撮影:1933年1月
昭和8年 隈府町と大津、旭野、水源間などを走った吉井自動車の社屋=菊池郡
昭和初期 新堀橋と熊本市電 ※写真集・熊本100年より
撮影:1927年1月
昭和初期 新堀橋と熊本市電 ※写真集・熊本100年より
JR阿蘇駅から阿蘇山上行きバスに乗り込む観光客ら=阿蘇市黒川 撮影日:平成21年12月21日
撮影:2009年12月
掲載日:2010-01-07
JR阿蘇駅から阿蘇山上行きバスに乗り込む観光客ら=阿蘇市黒川
完成したかやぶき屋根のバス停。町と町観光協会が「田舎らしい風景を」と建設=南小国町役場前 撮影日:平成21年12月04日
撮影:2009年12月
掲載日:2009-12-05
完成したかやぶき屋根のバス停=南小国町役場前
姿を現したJR熊本駅の新幹線駅舎。西口の区画整理事業も進んでいる 撮影日:平成21年09月29日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-30
姿を現したJR熊本駅の新幹線駅舎。西口の区画整理事業も進んでいる
熊本交通センターで公共交通機関をPRする「公共交通フェア」。ボンネットバスに試乗した参加者たち=熊本市 撮影日:平成21年09月27日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-28
ボンネットバスに試乗した参加者たち=熊本市
牛深沖に寄港した豪華客船「ぱしふぃっくびいなす」=天草市牛深町 撮影日:平成21年09月10日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-11
牛深沖に寄港した豪華客船「ぱしふぃっくびいなす」=天草市牛深町
大寒 うっすらと雪化粧した中を通学する高校生=阿蘇市のJR宮地駅 撮影日:平成18年01月20日
撮影:2006年1月
大寒 うっすらと雪化粧した中を通学する高校生=阿蘇市のJR宮地駅
外輪山をバックに黒煙をはいて走るSL「あそBOY」=阿蘇市乙姫
撮影:2005年8月
外輪山をバックに黒煙をはいて走るSL「あそBOY」=阿蘇市乙