
トップページ > カテゴリー「電車・バス・交通機関」 での検索結果(1680件ヒット)

まもなくスタートします・・・
小型貨物船の入出港でにぎわう八代外港=八代市港町 撮影日:昭和39年11月05日
撮影:1964年11月
小型貨物船の入出港でにぎわう八代外港=八代市港町
落成した熊本バスの新社屋とバスターミナル=熊本市下追廻田畑町 撮影日:昭和39年10月28日
撮影:1964年10月
落成した熊本バスの新社屋とバスターミナル=熊本市下追廻田畑町
観光バスが連なる国道57号=阿蘇郡長陽村立野付近 撮影日:昭和39年10月28日
撮影:1964年10月
観光バスが連なる国道57号=阿蘇郡長陽村立野付近
白川・大甲橋工事。市電軌道の設置作業=熊本市水道町 撮影日:昭和39年10月06日
撮影:1964年10月
白川・大甲橋工事。市電軌道の設置作業=熊本市水道町
熊本市交通局に音楽隊誕生。電車通りをパレード=熊本市手取本町 撮影日:昭和39年10月03日
撮影:1964年10月
熊本市交通局に音楽隊誕生。電車通りをパレード=熊本市手取本町
プロパンガスタクシーの燃料補給=熊本市内 撮影日:昭和39年10月02日
撮影:1964年10月
プロパンガスタクシーの燃料補給=熊本市内
大阪―熊本間に急行「みどり」=熊本市春日町の国鉄熊本駅 撮影日:昭和39年10月01日
撮影:1964年10月
大阪―熊本間に急行「みどり」=熊本市春日町の国鉄熊本駅
就航した九州商船の「緑川丸」=宇土郡三角町沖合い 撮影日:昭和39年09月26日
撮影:1964年9月
就航した九州商船の「緑川丸」=宇土郡三角町沖合い
東南アジアに輸出される県産赤牛=熊本市の国鉄南熊本駅 撮影日:昭和39年09月24日
撮影:1964年9月
東南アジアに輸出される県産赤牛=熊本市の国鉄南熊本駅
国鉄特急「みどり号」=熊本市春日町の熊本駅 撮影日:昭和39年09月06日
撮影:1964年9月
国鉄特急「みどり号」=熊本市春日町の熊本駅
浮き灯台の船積み=八代市 撮影日:昭和39年08月12日
撮影:1964年8月
浮き灯台の船積み=八代市
熊本市営バス 撮影日:昭和39年08月03日
撮影:1964年8月
熊本市営バス
道路工事中の鹿本鉄道宗方駅通り=山鹿市 撮影日:昭和39年07月24日
撮影:1964年7月
道路工事中の鹿本鉄道宗方駅通り=山鹿市
国鉄バス・猿渡停留所=菊池郡大津町 撮影日:昭和39年07月22日
撮影:1964年7月
国鉄バス・猿渡停留所=菊池郡大津町
大阿蘇観光バスガイドの夏服=熊本市 撮影日:昭和39年06月12日
撮影:1964年6月
大阿蘇観光バスガイドの夏服=熊本市