
トップページ > カテゴリー「電車・バス・交通機関」 での検索結果(1680件ヒット)

まもなくスタートします・・・
くまもと城下まつり開幕。歩行者天国となり、多くの来場者でにぎわう電車通り=29日、熊本市手取本町 撮影日:平成22年04月29日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-30
くまもと城下まつり開幕。歩行者天国となり、にぎわう電車通り=熊本市手取本町
新築された大野下駅。地元に管理が委託された=玉名市岱明町 撮影日:平成22年04月27日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-05-08
新築された大野下駅 地元が委託管理=玉名市
SL人吉運行1周年。SL到着後、人吉駅のホームで行われた記念イベント=人吉市 撮影日:平成22年04月25日
撮影:2010年4月
掲載日:2010-04-26
SL人吉運行1周年、人吉駅で記念イベント=人吉市
博多-鹿児島中央の九州新幹線レール直結。博多-新八代間のレール締結式で、ボルトを締める関係者ら=22日、熊本駅 撮影日:平成22年03月22日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-23
九州新幹線博多-新八代間のレール締結式で、ボルトを締める関係者ら=熊本駅
多良木町で宿泊施設として再利用されるため、トレーラーで運ばれるブルートレイン=9日午前3時ごろ、人吉市 撮影日:平成22年03月09日
撮影:2010年3月
掲載日:2010-03-09
多良木町で宿泊施設として再利用されるため、トレーラーで運ばれるブルートレイン
新型プリウスを導入するタクシー会社では、「問題は全く発生していない」と書いた張り紙を掲げている=熊本市の熊本駅構内タクシー 撮影日:平成22年02月08日
撮影:2010年2月
掲載日:2010-02-09
新型プリウスを導入するタクシー会社では、「問題は全く発生していない」と表示
新博多駅ビルの上棟式。くす玉を割り棟上げを祝うJR九州と工事関係者ら=福岡市の博多駅 撮影日:平成21年12月22日
撮影:2009年12月
掲載日:2009-12-23
新博多駅ビルの上棟式。くす玉を割り棟上げを祝うJR九州と工事関係者ら=福岡市の博多駅
SL人吉をバッグに記念撮影に収まる観光客=人吉駅 撮影日:平成21年11月30日
撮影:2009年11月
掲載日:2009-12-01
SL人吉をバッグに記念撮影に収まる観光客=人吉駅
燃える夕日が翼に映える“日本最高”の撮影ポイント、熊本空港。沈む直前の夕日に向かって滑走路を加速。排気が太陽の輪郭までもにじませる=23日 撮影日:平成21年11月23日
撮影:2009年11月
掲載日:2009-11-28
輪郭 沈む直前の夕日に向かって滑走路を加速。排気が太陽の輪郭までもにじませる
国道3号から進入できる都市計画道路が開通したJR宇土駅の東口。陶芸家が作成した巨大モニュメントが迎え入れてくれる=宇土市 撮影日:平成21年11月20日
撮影:2009年11月
掲載日:2009-11-21
国道3号から進入できる都市計画道路が開通したJR宇土駅の東口
松原・下筌ダムのダム湖で遊覧船を運航する松原ダム遊覧観光。新設された松原ダムの杖立温泉コースを回る遊覧船=下筌ダム周辺の筑後川 撮影日:平成21年11月06日
撮影:2009年11月
掲載日:2009-11-07
新設された松原ダムの杖立温泉コースを回る遊覧船=下筌ダム周辺の筑後川
九州新幹線開業1周年イベント 新八代駅では八代高専が作ったロボットガメが登場。人気を集めた=八代市 撮影日:平成17年03月12日
撮影:2005年3月
九州新幹線開業1周年イベント 新八代駅では八代高専のロボットガメ登場
県内に寒波 レール切り替えのポイントが凍結しないように置かれた融雪カンテラ=JR熊本駅 撮影日:平成17年02月02日
撮影:2005年2月
県内に寒波 レール切り替えのポイントが凍結しないように置かれた融雪カンテ
マツダキャロル600新車発表会=熊本市 撮影日:昭和37年11月24日
撮影:2004年7月
マツダキャロル600新車発表会=熊本市
熊本市消防局のはしご車=熊本市手取本町の市役所 撮影日:昭和37年11月21日
撮影:2004年7月
熊本市消防局のはしご車=熊本市手取本町の市役所